テクノロジー

AIが農業を支える!データ活用で農家の仕事もデジタル化へ

AIが農業を支える!データ活用で農家の仕事もデジタル化へ

最近では第三次産業と呼ばれる通信業やサービス業が発展していますよね。それに拍車をかけるようにAI(人工知能)のブームが到来し、事務作業や製造業などこれまで人が行っていた仕事をAI(人工知能)が搭載された機会が代わりに行う傾向があり、その結果仕事を失うかもしれないといった心配も出てきています。

しかしながら、就農人口の減少や高齢化など、深刻な問題を抱える日本の農業に着目した場合はどうでしょう。実はこれらの問題を解決するために農業にAI(人工知能)を導入してみようといった取り組みが進んでおり、この取り組みを、スマート農業とも呼ばれています。

そこで今回は、AI(人工知能)が農業を支えている実例や今後どういった活躍をして行くのかといった内容をお伝えしましょう。

AI(人工知能)の得意分野とは

AIが得意なことのイメージ
まずはAI(人工知能)について説明します。AI(人工知能)は、人間ではとても時間がかかってしまうようなデータの分析や計算を得意としています。

ですから農業でも、この統計で得られるメリットは大きいですよね。さらに農業をする上で非常に役に立つとされているドローンにもAI(人工知能)が用いることが可能です。ですからAI(人工知能)を利用することによって効率的な作業を行えるようになり、人件費削減や作業量の軽減にもつながるでしょう。

農業にAI(人工知能)やICT(Infomation and Communication Technology)を導入する目的

農業にAIを取り入れるイメージ
日本では、ICTやAI(人工知能)を農業に導入することで超省力化や高品質生産等を可能にすること「スマート農業」と呼んでいます。海外では「スマートアグリカルチャー」「アグテック」とも呼ばれており、様々な形態で日本より一足先に導入されているのです。

それではこれを導入する目的は何なのかをみていきましょう。

農業の省力化・労働軽減
日本の現在の農作業分野は、個々の農家の高齢化が進んでいますよね。確かに年配の方が営んでいる農家が多いです。その結果深刻な労働力不足に陥っているのはご存知の通り。
そんな現状を解決するために、これまで人が行なっていた穀物の管理をAI(人工知能)に任せるといった取り組みが進められています。
農業技術の継承
そして、農業従事者の高齢化が進んでいるということは、その技術の継承して行く必要があります。しかし技術の継承はこれまでは家族内で行われていました。ですがスマート農業のシステムによって継承していけるようになったのです。
食料自給率の向上
ところで、日本の食料自給率は2017年度で38%という結果が出ています。これは外国からの輸入品が国内生産を上回っているということ。
ですから農業における人手不足の中で、収穫量をあげて自給率を高めるということも課題で、古い伝統を大事にしながらもセンサーやロボットによる自動化は欠かせません。

以上、農業にAI(人工知能)を活用する目的は理解できましたよね。それではここからは実用例を見ていきましょう。

ロボット技術×農業 がすごい!

ロボット技術×農業のイメージ
ICTやAI(人工知能)を農業に活用するといっても、カメラやセンサーを搭載して、AI(人工知能)で分析するロボットや、農業散布などの重労働を担う自動飛行ドローン、収穫を行うロボットなど、用途によって様々なロボットが存在していますよね。

ですから現在では、全ての作業をロボットに任せるというよりは人間がロボットを利用することで、作業軽減をめざす取り組みや製品の開発が進められているのです。では、それの例をお話しましょう。

ヤンマーと北海道大学が共同開発している「スマートトラクター」

スマートトラクターとは、無人で複数台が協調して畑を耕す「協調型ロボットトラクター」です。

有人機の隣を走らせることができ、1人で2人分の作業ができます。さらに、遠隔操作も可能で、タブレットひとつで作業をコントロールできたり、レーザーや超音波で人や障害物との距離を計測できる安全センサを搭載しているため、これにより自動運転でも安心して任せることができるのです。

日本におけるAI(人工知能)の農業への活用事例においては、このヤンマーのスマートトラクターは非常に合理的であり、2020年での現場実装を農林水産省も目標にしており今後の活躍に注目です。

ドローンで農地を掌握する!アメリカやオランダの例

ここ数年でとても進歩した技術の一つにドローンがあげられますよね。迷惑行為の例が日本では多くあげられますが、正しい使い方をすれば農業の作業軽減につなげることもできます。

ですから、農業におけるドローンの活用方法としては、上空から農薬を散布したり、農作物の生育情報や土壌の状態といった様々なデータを収集することで農地の分析を行うといった使用方法が主です。

このドローンの活用は主にオランダやアメリカで行われています。オランダは自動制御技術により世界第2位の農業大国となりました。なんと、一般農家の8割が自動制御システムを搭載したコンピューターにより農作物に与える肥料や給水をコントロールできるのです。8割ってすごいですよね。

その結果、あまり農地が広くなく、痩せた土地が多いオランダでも先ほど述べたように世界第2位の農業大国になることができました。

病害予測特化型モニタリングシステム「Plantect」(プランテクト)

そして、病害予測の例もお話しましょう。「Plantect」は、ハウス内に設置したセンサーで環境データを測定し、AI(人工知能)を駆使したアルゴリズムで、農作物の病害感染リスクを92%といった高精度で予測することができます。

ですから病害が発生する前に農薬を散布するなど、タイミングを逃すことなく効率的に対策を打つことが可能。

収穫できる回数が年に何回と決まっている農作物が多いですので、病害での大打撃は抑えたいですよね。ですからこの「Plantect」のように、被害を前もって予測することで対策ができるようなシステムは、これからさらに農業を支えて行くでしょう。日本の農業にあったスタイルとも言えますよね。

ここまでICTやAI(人工知能)を農業に活用している事例を紹介してきましたが、これらは主に海外での取り組みが多いです。日本では農業にAI(人工知能)やドローンを用いている実例をあまり多くはありません。

事実、日本の企業や農家はこういったドローンやAI(人工知能)を農業に応用しようといった取り組みや、農地の広さの関係もありますが、海外に比べとても遅れを取っているのです。

今後、国内に横たわる問題がスマート農業によって解消できるのかどうか。先行事例のように日本の農業が良くなると良いですよね。

農業に人工知能のまとめのイメージ
今回は、AI(人工知能)が支える農業についてお話しました。お話した内容をまとめると以下の通り。

  • 日本の農業は就労人口の減少や高齢化といった問題を抱えている
  • 海外ではAI(人工知能)を農業に活用したことで成功した実例が多い
  • 日本でも農業にAI(人工知能)を活用するには、日本の農業にあった方法を見つけることが重要になる
  • 日本の農家もオランダのように、AI(人工知能)やICTを受け入れて行く必要がある

ここまでお伝えしてきたように、ICTやAI(人工知能)を農業に活用しようといった取り組みは全世界で進められています。しかし、AI(人工知能)はデータの蓄積がなければ効果を発揮しないので、開発段階な事例が多いのも現状です。

オランダの例のように大きな成功を収めた実例もありますが、農業ならではの課題も多くあり日本ではまだまだ遅れています。

ですが、新しい技術が浸透しにくい産業こそ改革していく価値は大きくありますよね。多くの問題を抱える日本の農業がAI(人工知能)やロボットによって今後どのように変わっていくか、注目していきましょう。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました