DX(デジタルトランスフォーメーション)

リモートワークにも対応できる、企業のクラウド化の進め方ガイド

リモートワークにも対応できる、企業のクラウド化の進め方ガイド

今ではビジネスでインターネットを使用することは当たり前の時代となっています。インターネットを使用して仕事の作業をするなら、人が行う作業に比べて断線効率が良く、スピーディーに対処することができるので、活用できればできるほど仕事は楽になりますよね。

そしてネットを利用した作業は日々進化しており常に最適化されているので、情報を網羅して使いこなすことができるようにしておく必要もあり、今では企業でもクラウドを仕事に利用してクラウド化することを重視するところも増えてきています。

ただ、「クラウド化とは何?」「クラウド化するとどんなメリットやデメリットがあるの?」などクラウド化について情報を知らない人もいるでしょう。そこで今回はクラウド化について内容を紹介していきます。

クラウド化とは、具体的に何をするのか

クラウド化のイメージ

「クラウド化とはそもそも何をすることなの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。

クラウド化は既存のインフラとして社内で整備されているサーバーやソフトウェアなどをクラウドに移行することです。
会社で使用しているデータやサービスはパソコンで保存することができますが、クラウド上に保管しておくことで、場所や端末機器、パソコンなどの機器を選ぶことなく使用することができます。
クラウドはアプリなどのSaaSや開発環境のサービスなどを提供するPaaS、ネットワークのインフラサービスを行うIaaSの3つに大きく分かれており、それぞれのタイプを使い分けることで、より作業を効率化することが可能です。
※ クラウド化についてはこちらの記事もご覧ください
クラウド化って何?意味やメリットをわかりやすく解説 | お多福ラボ
「クラウド化」とは、自社サーバーなどを設置して利用していた既存の情報システムを、外部の事業者のクラウドサービスを利用する方式に移行することですが、近年多くの企業がシステムの「クラウド化」を進めています。そこで今回はそんな「クラウド化」の意味やメリットについてお伝えします。

今、クラウド化が求められている理由

クラウドのイメージ

クラウド化が求められているのは理由があります。

1つ目はクラウドを活用することで要因を割く必要がなくなります。
情報やサービスの保管をクラウド化することで、システムにずっと人が張り付く必要はなくなり、システム要員を軽減させることができるのです。
2つ目はデータ保管の拡大。

パソコンなどの機器は保管に制限があるので、膨大なデータを1つの機器に収めておくことができません。会社のデータは膨大にあり、データをいろいろな場所に保管すると作業が混乱してしまいますよね。

しかし、クラウド化するならネットからアクセスすればそれで問題なく、作業の規模を拡大することができます。

企業は今や膨大なデータを取り扱うことが多くなっているので、データの効率化と簡略化を狙ってクラウド化を進めているのです。

クラウド化を行うメリット・デメリット

メリットデメリットのイメージ

「クラウド化を行うならどのようなメリットやデメリットがあるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。そこでクラウド化を行うときのメリットとデメリットについて紹介します。

まずはクラウド化のメリットですが、初期投資がほとんどかからないこと。

クラウド化サービスの初期費用は無料であり、サーバーの調達やネットワークの整備に時間を割くこともないので、直ぐにクラウド化できる手間の少なさも魅力的と言えます。

また、クラウドのサーバーのインスタンスは数秒から数分で行えるため、人員も最低限で済むので人件費も多くはかかりません。かかる費用はソフトウェアを利用する月額費だけなので、経営の変化をするときに懸念される費用面の心配はありません。
また、クラウド化のデメリットはオンラインによる環境が整備されていなければメリットを得られないこと。

情報共有やデータの保管などクラウド化にすることで作業効率アップは見込めますが、ネット利用できなければクラウド上のデータやメールの送受信はできないので利用ができません。

PCの中のデータはオンラインではなくても閲覧が可能ですが、クラウド化はインターネットに影響される部分もあるので、その点を注意しておく必要があります。

このようにクラウド化のメリットとデメリットを把握しておきましょう。

クラウド化を行う流れ

クラウド化のイメージ

それでは情報共有などで作業効率をアップさせるためにクラウド化を進めるなら流れを把握しておきましょう。

まずクラウド化の流れの最初のステップは仮想化です。
オンプレミスのサーバー環境を仮想化することで論理的にサーバーを複数分割することができます。クラウド環境ではサーバーは仮想化された状態なので、まずはこの工程を行いましょう。
次はパブリッククラウドへの移行。
パブリッククラウドは事業者が仮想化したサーバー環境のことで、ここにデータを移行していくことでクラウド化を行うことができます。

流れは複雑ではないので、このような流れでクラウド化していくようにしましょう。

クラウド化するときの企業の選び方

企業のイメージ

そしてクラウド化するときには選び方もしっかり確認しておきましょう。

クラウド化の選び方は操作とコスト、セキュリティ体制の点です。
クライド化をするなら長期的に利用することになるので「直感的に使用することができるのか?」、「動作は軽いのか?」という使いやすさを考えておくことは大事。使いやすいほど仕事の効率も上がり、クラウド化のメリットが大きくなります。
またクラウド化はコストと機能が割に合うのかも大事です。
利用人数に応じた料金と初期費用、規模を大きくしても費用負担が大きくならないのかという点を確認しておくことで長期的に運用が可能に。
そしてクラウド化するときはセキュリティ対策も重要。
クラウド上に保管してデータが抜き取られると大損害になることもあるため、暗号化や監視体制などもチェックして利用する企業を選ぶようにしましょう。

クラウド化でおきがちな課題

トラフィックのイメージ

さて、クラウド化を進めるときには課題があります。

いろいろな課題がある中でデータトラフィックの増大が大きな課題となるでしょう。業務を行うときには大容量のデータやがずのやり取りを行うため、会社のインターネット回線を使用すると接続が悪くなるなどの問題が生じることもあります。

通信速度が遅くなって作業が進まないこともあり、そうなると業務スピードが落ち、利益が大きくなるどころか損失が増えてしまうことになる可能性も。

クラウド化で起きる課題を、解決する方法

作業をするイメージ

そこで、クラウド化で起きるデータトラフィックの増大などの課題を解決するには、運用の自動化や外部サービスを活用することが重要です。
運用を自動化することで無駄な運用工数などを最小限に抑えることができて、課題を改善することができます。ただ、自動化にはスキルが必要なため中小企業などでは設定自体が難しいこともあります。そのため、外部の専門家に依頼してクラウド化の自動化の運用設定やセキュリティの強化などを依頼するのがおすすめです。

外部の専門家であれば課題を改善するスキルがあり、自社作業負担も軽減できるため計画してみましょう。

 

クラウドのイメージ

リモートワークにも対応できるクラウド化について内容を紹介してきました。

企業が情報をPC保存ではなくクラウド化にすることによって、情報共有しやすくなり、必要な情報を必要なときに利用することが行いやすくなります。

クラウド化することで作業の効率化も図り規模も大きくできるなどのメリットもありますが、一方で情報の漏洩が起こらないようにセキュリティの強化やデータトラフィックによる通信速度の低下なども考えられるので、メリットとデメリット、課題を考えながら最適な方法でクラウド化が行えるようにする必要があります。

企業がクラウド化に対して十分な計画を立てて行動するなら、作業効率が上がり利益の増大につながるので、ぜひ検討してみましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました