DX(デジタルトランスフォーメーション)

社内システムをクラウド化する為の導入手順や課題を徹底解説!

クラウドのイメージ

年々、社内システムのクラウド化を進める企業が増えてきましたよね。

その傾向を示すように近年、企業向けクラウドサービスのCMをよく見かけるようになりました。

総務省の情報通信白書によると、実際にクラウドサービスを利用している企業の割合は64.7%を占めており、過去の調査結果を見ると年々上昇しています。

また同調査で「クラウドサービスの効果について」の問いでは、その効果を実感している企業が85.5%もありました。

この調査結果からも分かるように、企業にとって社内システムのクラウド化が大きなプラス効果になるのは間違いないでしょう。

しかしどうして社内システムをクラウド化すればプラスになるのか、またクラウド化自体が分かりづらい部分もあります。

そこでクラウド化を検討している企業の参考にしていただくため今回は、社内システムをクラウド化して得られる効果やその導入手順・注意点などについてお伝えします。

社内システムのクラウド化とは

社内システムのイメージ

一般に呼ばれているクラウドとはクラウド・コンピューティングのことです。

これまで所有するハードウェア(パソコンやサーバなど)にデータを保存するのが一般的でしたが、クラウドを利用すればこれらハードウェアを必要とせず、インターネット上にある複数のサーバなどを利用してデータの保存・読み込みが行えるようになります。
またソフトウェアに関しても購入しハードウェアへインストールするのが一般的でしたが、クラウドでは購入もインストールも必要なくなります。

このようにインターネットを通じてデータ管理・ソフトウェアを利用する仕組みがクラウドです。

しかし仕組みについて知ると、なぜ「日本語で「雲」を意味するクラウドなのか」という疑問が出てきますよね。

これについては諸説ありますが、中でもネットワーク上のクラウドを雲の絵で表すことが多かったためという説が有力なようです。

そしてクラウドの形態で提供するサービスをクラウドサービスといいます。具体例を挙げると、私たちが日ごろインターネット検索で利用しているChrome、Internet ExplorerなどのWebブラウザや、Gmail・Yahoo!メールなどのWebメールサービスなどもクラウドサービス。

では社内システムのクラウド化とは何かというと、これまで社内にサーバなどの設備を整えてシステムを運用するオンプレミスが一般的でしたが、クラウドサービスを利用しインターネット経由でのシステム運用に乗り換えることをクラウド化といいます。

そしてクラウドサービスは大きく3種類に分けられます。

3種類のクラウドサービス

主なクラウドサービスの種類は次の「SaaS」「PaaS」「IaaS」です。

SaaS(Software as a Service/サース)

SaaSはこれまでハードウェア(パソコンやサーバ)にインストールして使用していたソフトウェアを、インターネットを通して利用するクラウドサービス。

従来のようにインストールも購入する必要もなく、常に最新のサービスを必要に応じて使用でき、その分の利用料を支払うサービスになっています。

代表的なSaaSには、Microsoft Office 365・乗換案内サービスなど。

PaaS(Platform as a Service/パース)

PaaSはアプリケーションの開発環境を提供してくれるクラウドサービスです。

これまでアプリケーション開発の環境構築にはそれなりの労力が必要でしたが、PaaSには必要な開発環境が用意されているので、作業だけに専念でき効率的なアプリケーション開発を可能にしています。

そして代表的なPaaSにはWindows Azure、Google App Engineなど。

IaaS(Infrastructure as a Service/イアース)

IaaSはネットワークインフラ(OS・サーバ・記憶装置・ネットワーク機器など)を利用できるクラウドサービスで、Microsoft AzureやAmazon Web Service(AWS)などが代表的なサービスです。

これは柔軟性が高くユーザーの要望に応じて、カスタマイズ構築を可能にするメリットがあります。

これらは大きく用途別にしていますが、クラウドサービス全般に共通しているのが仮想化。

仮想化とは1つの機能を分割したり複数の機能を統合したりして、ハードウェアの機能に柔軟性を持たせる技術です。

例えば1つのコンピュータで1つの業務しか処理できなかったのが、1台で複数の業務処理が行えるようになります。そして仮想化技術を用いた仮想環境の提供がクラウドサービスの大きな特徴です。

クラウド化するメリットやデメリット

メリットデメリットのイメージ

社内システムのクラウド化でオンプレミスにはなかったメリット(プラス効果)を企業は得られます。しかしクラウド化にはメリットだけでなくデメリットも存在します。

そこでここではクラウド化する前に知ってもらいたいメリット・デメリットを紹介しましょう。

メリット

導入コストを削減できる

オンプレミスの場合はサーバやソフトウェアを購入しますが、クラウド化では必要がありません。

そのため初期費用や運用・メンテンナンスなどに掛かる経費も抑えられるので、オンプレミスよりもコストを削減できます。

導入が簡単

例えばオンプレミスの場合はサーバを構築し運用が可能になるまでに、半年から1年ほどの期間が必要です。

しかしクラウド化する場合は遅くとも1時間ぐらいで設定を完了し、運用を開始できるように。

柔軟なシステム刷新が行える

オンプレミスでシステム内容を変更する場合は導入時と同じように時間がかかりますが、クラウド化すれば必要な機能を迅速に導入が可能。

そのため初期に利用する機能を最小限に抑えて、必要に応じて機能を追加していける柔軟性があります。

メンテナンスの負担が減る

これまではシステムを自社で構築した場合だと、メンテナンスを自社で実施するのが一般的でした。

しかしクラウド化した場合ではベンダー企業(サービス提供会社)が行ってくれるので、その分の負担が軽減できます。

災害などからのリスクが軽減される

自社でシステム運用を行う場合は自然災害やサイバー攻撃などへのリスク対策のため、そのことへのコストや時間などの労力を費やすことになりますよねえ。

しかしクラウド化すればベンダー側で考えられるリスク対策を実施してもらえる上に、データ消失した場合でもバックアップ体制が整っているので安心して運用することが可能です。

デメリット

独自性を求めるカスタマイズはできない

オンプレミスでは独自のシステム構築が可能ですが、クラウドサービスの場合はベンダー企業の設定に沿った運用しかできないので、カスタマイズを行えても範囲は限られています。

セキュリティのリスク

メリットでもお伝えしたように、ベンダー企業が十分なセキュリティ対策を実施してくれます。

しかしオンライン上でシステム運用を行う以上、サイバー攻撃による情報漏洩などのリスクはついてまわり、人間の操作ミスによるリスクも。

そこで「独自性を求めるカスタマイズはできない」については、ベンダー側で要望に応じてシステム構築をしてくれる場合もあるので相談してみましょう。

また「セキュリティのリスク」について100%防ぐのは不可能に近いですが、できるだけセキュリティ対策が充実し自社の要件に適したサービス選定をしてください。しかしセキュリティのリスクがあるのはオンプレミスも同じです。

そしてクラウド化のメリットを見ると、オンプレミスよりも利便性・効率化・コスト削減・リスク低減の実現が可能になるので、デメリットを考慮しても社内システムのクラウド化には大きな価値があるといえます。

クラウド化を進める⼿順

手順のイメージ

さて、最適な社内システムのクラウド化は綿密な計画のもと段階的に進めることが大切ですよね。

ここではぜひ参考にしていただきたい、クラウド化を成功させるために必要な6段階の手順を紹介します。

1.プロジェクトチームを立ち上げる

クラウド化を進めるためにチームを結成し役割分担や決まり事などを整えます。

2.既存システムの調査・分析

クラウド化を行う既存システム内のデータやシステム維持費・ステークスホルダー(システムに関わる利害関係)などの調査・分析を行い、明らかになった現状から課題を洗い出します。

3.クラウドサービスの選定

既存システムの調査・分析で出た結果をもとにクラウド化の対象範囲・導入コスト・費用対効果を算出し、その結果をもとにクラウドサービスの選定を行います。

4.クラウド化への手順を策定する

基本方針を打ち出しそれをもとに、既存システムからクラウドへの移行方法・各関係各所との調整を行います。

5.データ移行の準備と最終確認

手順が決まったら本番と同様のリハーサルを行い、データ移行当日の段取りや連絡体制・想定外の事象が発生したときの判断などを確認します。

6.クラウド化の実行

システムのクラウド化とは仮想環境を利用してシステム運用を行うことです。

そのためクラウド化の実行は、まずオンプレミスのサーバを仮想化してからデータなどをクラウド環境へ移行させます。

クラウド化する時に注意すること

checkのイメージ

以上、上記でクラウド化の手順をお話しました。ですが企業によって社内システムの要件やクラウド化に対する事情は異なりますよね。

そのためクラウド化を進める際に、注意していただきたい点が2つあります。

社内システムと移行先のクラウドサービスがマッチするかどうか

社内システムの要件によっては移行先のクラウドサービスと合わないケースがあります。

例えば他のシステムとの連携が必要な場合、クラウド化でデータの連携が上手くいかなくなることもあります。この他にもオンプレミスではスムーズにできたことが、クラウド化によって不具合が生じる場合も。

そこで事前に現行システムの要件などを洗い出し、それをもとにサービス選定を行いましょう。

個別のクラウド化によるサイロ化リスク

低予算や導入を急ぐあまり、事業部門ごとにクラウド化を進めるケースがあります。これはシステムをサイロ化(孤立・隔絶化)してしまい、クラウド化した部門と現行のままの部門との連携の妨げや管理不足・セキュリティの低下・コスト増のリスクを生む原因に。

クラウド化の効果を得るためには個別のクラウド化ではなく、全社的に行うのが必須です。

そのため自社にとってどのような導入方法が最適なのかを⼿順の「既存システムの調査・分析」の段階で十分な検討を行ってください。

またオンプレミスとクラウドの利点を活かしたハイブリットクラウドという方法もあるので、選択肢として考えてもいいでしょう

クラウド化を進めた後に⼤切なこと

パソコンのイメージ

クラウド化が完了したら、いよいよ新しいシステム運用がはじまります。しかし新しいシステムに気を取られて、それまで使用していた旧システムの廃棄を忘れ放置されていることがしばしば。

ですが旧システムをそのままにしておくと無駄なコストが発生します。できるだけ早めに契約解除や撤去を行ってください。

ただしクラウドでの新しいシステム運用には慣れていない分、不測の事態も考えられるので、一定期間は旧システムと新システムを並行稼働するといいでしょう。

 

クラウド化のイメージ

これまでオンプレミスのシステム運用が企業では一般的でしたが、利便性・効率化・コスト削減・リスク低減を求めて社内システムのクラウド化を進める企業が増えてきました。

社内システムのクラウド化とは、インターネット経由でのシステム運用が行えるクラウドサービスを利用することです。

そのクラウドサービスの主な種類は次の3種類です。

  • SaaS・・・インターネットを通してソフトウェアを利用するクラウドサービスです。
  • PaaS・・・アプリケーションの開発環境を提供してくれるクラウドサービスです。
  • IaaS・・・ネットワークインフラ(OS・サーバなど)を利用できるクラウドサービスです。

そして、クラウド化を成功させるためには次の手順を参考に進めてください。

  1. プロジェクトチームを立ち上げる
  2. 既存システムの調査・分析
  3. クラウドサービスの選定
  4. クラウド化への手順を策定する
  5. データ移行の準備と最終確認
  6. クラウド化の実行

また各企業ではクラウド化に対する事情などが異なります。

そのためクラウド化を進める際には次の2点に注意してください。

  • 社内システムと移行先のクラウドサービスがマッチするかどうか
  • 個別のクラウド化によるサイロ化リスク

そしてクラウド化が完了したら旧システムへの対応も忘れないように行いましょう。

お伝えしたように社内システムのクラウド化は、企業に利便性・効率化・コスト削減・リスク低減を生んでくれます。

これらはデジタル時代に求められている要件であり、これからのビジネス競争で優位に立つためにも重要なので、今後ますますクラウド化を進める企業が増えていくでしょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました