最近よく耳にするヘルステックという名前ですが、大企業やベンチャー企業などのさまざまな会社がヘルステックを社会必須の取り組みとして進めています。
今、健康維持の意識が以前より高まっており書店でもダイエットや筋トレなどの書籍が多くみられ、仕事帰りやスキマ時間にフィットネスジムに通いランニングやヨガをする人も増えましたよね。
健康意識の高まりは大企業からベンチャー企業までのさまざま業種に影響を与え、ヘルステック製品を生み出す引き金にもなっています。
iPhoneをお使いの方でしたら、「ヘルスケア」というアプリ、Androidでしたら「Google Fit」のアプリなど、日頃の健康チェックに大変役立つアプリがどんどん開発されていることも製品開発の例としても挙げられるでしょう。
そこで、今回は健康維持に高まりに沿って製品を開発行うヘルステック企業の取り組み事例についてお伝えいたします。
ヘルステックとは
装着して運動すれば、心拍数や歩数やスピードなどが測定され、データ化した情報はクラウド上で管理されます。
そのデータを元に今後の運動をどのように続けたら良いのかなどアドバイスがもらえたり、自分のデータに沿った食事レシピの提案など、さまざまな形でヘルステックはあなたの健康維持の助けになるでしょう。
今、ヘルステックに力を入れている理由
さて、今このヘルステックに力を入れている理由はなんでしょう。その理由には大きく2025年問題が関係しています。
【最新版】ヘルステックの企業の取り組み事例その1:ポケットヘルスケア
それではこの取り組みについて、まずはKDDIが取り組んでいるヘルステック事例をお伝えいたしましょう。
KDDIは人生100年時代を見据えた新しい健康管理アプリ「ポケットヘルスケア」を開発しています。
日頃の健康管理をたった1つのアプリで完結でき、操作も簡単なのはありがたいですよね。
【最新版】ヘルステックの企業の取り組み事例その2:ころやわ
ヘルステック取り組み事例の1つである「ころやわ」は株式会社Magic Shields(マジックシールズ)が提供する商品で、高齢者の転倒による骨折やけがにフォーカスし、転んだ時だけ柔らかくなるフロアシートです。
瞬間的に力が加わると柔らかくなる製法とは一体どのようなものでしょうか。
実際に動画でも社長自身がフロアシートに割れやすそうな鉢植えを落とすシーンが紹介されているので、ぜひ配信中の動画を見てください。
現在、東京で救急搬送されてくる高齢者の多くは「家の中での転倒」で、加齢とともに筋肉の衰えや骨密度の低下が原因とされています。
一度骨折すると治るまでに時間がかかるだけでなく、リハビリにも多くの時間がかかりますし、長い期間通院するのは高齢者にとってもつらい事です。
【最新版】ヘルステックの企業の取り組み事例その3:Medii(メディー)
Mediiは株式会社Mediiが提供するE-コンサルプラットフォームで、自己免疫の重い病気を患い地方と都市の医療格差を実体験した代表取締役の山田裕揮氏が立ち上げた医療ベンチャーです。
地方から都市への通院による負担を軽減されることも可能です。
今後も専門医不足の悩みをもつ病院の新たな選択肢として利用されることが期待されているだけでなく、リウマチなどの免疫疾患、血液、神経、感染症内科領域などの知識補填や研修医に対する教育支援などにも貢献していくプラットフォームとして利用されていくでしょう。
【最新版】ヘルステックの企業の取り組み事例その4:Metis(メーティス)
株式会社日立製作所ヘルスケアビジネスユニットと株式会社OPExPARK(オペパーク)の取り組み事例を紹介いたします。
両社は共同で情報総合手術室「METIS」(メーティス)を開発し、2021年2月26日に販売を開始しました。
手術室では医療機器から出る膨大な情報をもとに医師やスタッフが短い時間で判断しながら治療を行います。
病院内で離れた場所で手術情報の共有がおこなえたり、場所を問わず手術室の状況を把握できます。これらの機能に加え、熟練医師から映像を通して注釈を送ったり、音声なども共有できるため執刀医と熟練医とのコミュニケーションも可能。
ヘルステック業界の未来
この数字を見るだけでもヘルスケアの重要性の高まりが分かりますよね。それにともない、これからもヘルステック業界はさまざまな製品を展開していくでしょう。
厚生労働省の「今後のデータヘルス改革の進め方について」にも説明されていますが、今後のヘルスケアが目指す未来は以下の4つに分類されます。
ゲノム医療・AI(人工知能)活用の推進
そしてAI(人工知能)を用いて、保険医療サービスの高度化と現場の負担を軽減されるなどが含まれます。
自身のデータを日常生活改善なとにつなげるPHR(生涯型電子カルテ)の推進
医療・介護現場の情報利活用の推進
データベースの効果的な利活用の推進
ヘルステックは医療関連の会社だけでなく、住宅や化粧品会社、その他ベンチャー企業なども参入し、これからさらに成長を遂げるでしょう。
これから社会に必須なヘルステック企業の取り組み事例についてお伝えしてきました。
それでは最後にまとめです。
ヘルステックとは、ヘルステックとは健康維持や病気の予防や治療をするテクノロジーです。
ヘルスとテクノロジーのテックを組み合せた言葉ですよね。
日本はまもなく超高齢化社会を迎えて2025年には医療費や介護費の増大、若い世代の労働人口の減少、介護をうけられない介護難民が増えることなどが問題視されています。
そのことから問題を解決に向け、さまざまなヘルステック企業がAI(人工知能)やビッグデータを使ったサービスや製品開発に力をいれているのです。
そこでヘルステック企業の最新の取り組みについて4つの事例を紹介いたしました。
- KDDIのポケットヘルスケア
KDDIは最新のアプリ「ポケットヘルスケア」を配信。健康診断のデータを元に健康度合いをスコア化した「健康スコア」を採用しています。具体的にはスコアで健康状態を把握し、気になる事があればオンライン診断や服薬指導も受けられるアプリです。
分かりやすいインターフェースと操作性、そしてなにより一つのアプリで健康管理がすべて完結できるのはうれしいですよね。
- Magic Shieldのころやわ
現在高齢者のけがで多いのが「転倒」です。その転倒にフォーカスしたヘルステック製品が「ころやわ」。
ころやわは自動車工学や特殊な物質を使うことで実現された「転んだときに柔らかくなるフロアーシート」です。普段の生活時には十分な型さのフロアーシートですが、転んだ時力が加わることで瞬間的に柔らかくなり、どんな体制の転倒でも体を守ってくれます。
- E-コンサルプラットフォーム Medii(メディー)
都会の病院でしか受けられない診療などが地方でも可能になるプラットフォーム、それがMedii(メディー)。
重い病気などを診られる専門医は少数でそのほとんどが都会の病院で勤務です。Mediiコンサルプラットフォームを導入すれば、地方の主治医と専門医がオンラインでの知識や知見の共有ができ、重い病気を抱える患者も地方で診療を受けられます。
- 情報総合手術室「METIS」(メーティス)
METISは手術室内の各医療機器で出力される情報や記録をネットワーク上で一元管理が可能です。
この方法により医師が手術中、素早く必要な情報を得られるようになり手術の正確性・効率性のアップ、さらに外にいる熟練医師とのリアルタイムのコミュニケーションを実現します。
このようにヘルステック業界の市場はさらに活気を増し、業界の未来はさまざまな形で実現されるでしょう。
がんなどの重い病気は遺伝子情報を分析、研究することで新しい治療法の開発が進められています。
各個人が生涯的に使える電子カルテを所有し、オンライン診断やオンライン薬処方などの実現や、医療や介護の現場では患者情報を活用することで、従事者の負担軽減だけでなく緊急時に個人に合った適切な対応が可能になるでしょう。
また医療に関する膨大な情報をビッグデータとしてネットワーク上で管理し、個々の患者の症状を過去のデータから同様の症例を抜粋、迅速で適切な診断を行うことができます。
ヘルステックがさらに進んでいけば、私たちが気付くことのできない症状をヘルステック商品で発見することもできるようになったり、けがや病気の予防意識の向上で薬や通院も必要なくなる可能性もあります。
このように、ヘルステックは今後もより良い未来を提供してくれます。ヘルステック企業の取り組みが私の健康生活をさらにより良いものにしてくれるのは間違いないですよね。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。