AIとは何か

AI(人工知能)のブームは3回目!?意外と古いAIの歴史

コンピュータのイメージ

現在、メディアでAI(人工知能)という言葉を耳にしない日が無いくらいブームになっていますが、実はかなり古くから歴史があります。シンギュラリティという言葉も最近ではよく出てきますが、「AI(人工知能)が人間を超える時代がやってくる」などということも囁かれていますよね。このシンギュラリティもかなり昔から語られては消えてということを繰り返してきていて、さかのぼると、1950年代からAI(人工知能)の研究は続けられていますが、ブームと冬の時代が交互に繰り返されていて、現在に至っています。

これには、AI(人工知能)に対する過度な期待があったため、本来のAI(人工知能)の実力が理解されないまま理想だけが独り歩きをして、限界が見えてくるとAI(人工知能)に対するブームが冷めてしまうということを繰り返してきています。

現在のAI(人工知能)は第3次ブームと言われていますが、その大きな要因の一つはディープラーニングという技術が開発されたこと。今回の第3次ブームまでにAI(人工知能)の歴史はどのように歩んできたのか、詳しくご紹介しましょう。

コンピュータ登場による第1次AI(人工知能)ブーム

古いコンピュータのイメージ

第1次AI(人工知能)ブームは、コンピュータが登場したことによって人間を超えるようなAI(人工知能)が誕生するのではないかと期待され、1950~1960年代に起こりました。AI(人工知能)という言葉はジョン・マッカーシーという研究者によって命名されたものですが、それまでは計算機だったコンピュータが「探索と推論」を行えるようになったことで、AI(人工知能)に対する期待が高まったのです。

探索とは、

クイズに答えるときのようなもので、膨大なデータベースの中から正しい答えを探してくるというだけのもの。推論とは、パズルや迷路を解くようなもので、膨大な計算をしてひたすらルートを探し出すというもの。
このように、ルールやゴールが決まっていればAI(人工知能)は動でるようになりました。

しかし、これだけでは対応範囲が狭く、いろいろな問題か絡み合う現実世界の問題を解決することが不可能なため限界を指摘されるようになり、わずか10年程度で冬の時代を迎えることになります。

第2次AI(人工知能)ブームはエキスパートシステム

古いコンピュータのイメージ

第2次AI(人工知能)ブームは、家庭にコンピュータが普及した1980年代に起こりエキスパートシステムと呼ばれました。

エキスパートシステムとは、

医療や法律などの専門分野の知識を取り込んで、現実の複雑な問題をAI(人工知能)に専門家と同じように解かせることを試みたシステム。日本では、政府による「第五世代コンピュータ」と名付けられたプロジェクトが推進され、多額の税金が投入されました。

しかし、このエキスパートシステムはルールをため込んで判断を行うことで問題を解決していくものですが、これを実現するにはあらゆる分野の有識者からその知識をヒアリングして、コンピュータに教え込まないとならないため多大の時間とコストが掛かることに。また、多くのルールをコンピュータに教えている間に矛盾するルールも出てきてしまい、例外的な事例が出てきてしまうとコンピュータには対処ができない事態になってしまいました。

こうして、例外が起こり得る現実世界では対応できず、二回目のAI(人工知能)のブームも失望とともに終わりを迎えることになってしまいます。

コンピュータの性能向上による第3次AI(人工知能)ブーム

AIのイメージ

これまでのAI(人工知能)ブームの衰退は、日常世界で起こる例外処理や矛盾に柔軟に対応することが困難であるという問題がありました。これらを解決する手段として「機械学習」や「ディープラーニング」によってコンピュータが自ら学ぶことが研究されてきましたが、2000年代に入ってようやくコンピュータの小型化や性能向上、インターネットの普及によって、コンピュータの性能が追いついてくるようになったことが第3次AI(人工知能)のブームの要因と言えるでしょう。

この「ディープラーニング」登場の他に、IBMのワトソンやGoogleの猫認識、囲碁プロジェクトなどもブームの火付け役となっています。2016年は「ディープラーニング」を起爆剤としてAI(人工知能)が社会に衝撃を与えた年と言われていますが、2017年は実用的なシステムも世の中に出始め「AI(人工知能)元年」と呼ばれ現在もブームは継続中。

この機械学習に欠かせないものは、学習のために必要な大量のデータです。

IoTとセンサーによって情報やデータを瞬時に集めることができるようになり、それらをビッグデータとして活用し、クラウドによってそのビッグデータを共有することが可能となりました。これらのIoT、ビッグデータ、クラウドによって現代のAI(人工知能)は支えられているので強固なものへと変貌を遂げています。

さらに、ディープラーニングを可能したのがニューラルネットワークという技術。

ニューラルネットワークとは、人間の脳の仕組みのことで、ニューロンという無数の神経細胞が信号化された情報をやり取りしているので脳が情報を認識でるというもの。AI(人工知能)にニューラルネットワークを模した仕組みを導入したことで、ディープラーニングという学び方を手に入れ、正確な判断能力を獲得できたのです。

過去2回のブームでは、AI(人工知能)ができる技術的な限界よりも社会が期待する水準が上回っていたため、その乖離が明らかになるとブームが去っていくということを繰り返してきました。この第3次AI(人工知能)ブームを衰退させないためには、実用化のための開発や社会環境の整備をきちんと取り組み、実際の商品やサービスとして社会にAI(人工知能)を浸透させる必要があります。そうすることによって、AI(人工知能)の潜在的な可能性と実現性の隔たりが解消されるでしょう。

 

AIが生活に溶け込んでいるイメージ

このように、第1次、第2次のAI(人工知能)のブームにおける問題点は、判断の要素を人間が教えていたことにあり、AI(人工知能)は自ら考えて行動できませんでした。人間の手で作られたプログラムによって機械的に処理しているだけというのが一番の根本的な問題点。目指すべき姿は、データからAI(人工知能)が自分自身で学習し判断すること。それが初めてAI(人工知能)が認識したと言えることでしょう。

もしそれが実現できれば、機械にも知性が生まれ、あらゆる分野で人間の代わりを果たすようになり人間以上の存在になれるかもしれません。ディープラーニングという技術によって、AI(人工知能)は期待通りに働きをでき、ブームは続いていける可能性を秘めています。シンギュラリティという時代が、本当にそこまで来ているのかもしれませんよね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました