ライフスタイル

ますます需要が高まる?介護ロボを扱う「スマート介護士」とは

ますます需要が高まる?介護ロボを扱う「スマート介護士」とは

最近、人手不足に悩む介護の現場へ向けて、介護ロボットの開発が進んでいます。介護ロボットと聞くと、アシモのような人型ロボットが、人の話を聞いたり、食事や排せつの介助をしてくれるのを想像する人もいるかもしれません。とはいえロボットが介護をしていると考えると、少し無機質に感じてしまいますよね。

ここでご紹介する「介護ロボット」とは、あくまで介護をする人や介護をされる人をサポートするものです。介護される側の「申し訳ない」「頼むのが悪い」「自分でやりたい」という気持ちを尊重・軽減し、介護する側の精神的・肉体的負担を減らすことを目的として作られています。

ただ開発が進んでいるこの介護ロボット、導入されている施設が少ないというのが現状です。その原因の一つに、介護ロボットを理解し、適切に扱う人材がいないということがありました。そこで2019年、「スマート介護士」という介護ロボットを扱うための資格が、社会福祉法人善光会のサンタフェ総合研究所によって設立されました。

となると、この資格は今後介護ロボットがどんどん導入していく上で、私たちにも必要になってくるに違いありません。

そこでこの記事では、スマート介護士と、さまざまな介護ロボットについてご紹介します。まずは、スマート介護士とはどのような資格であるのかを見ていきましょう。

スマート介護士とは

介護士のイメージ

介護現場の質の向上と、人手不足の解消のために開発が進む介護ロボットですが、多くの介護施設ではまだ取り入れられていないのが現状です。その理由の一つは介護ロボットの価格ですが、もう一つは介護ロボットを的確に扱う人材がいないということが挙げられます。

三輪奈美子
三輪奈美子

せっかく素晴らしい道具を買っても、使える人がいなかったら、事務所の隅でほこりをかぶってしまって、意味がなくなってしまいますもんね。

そこで今、その介護ロボットを適切に扱う「スマート介護士」という資格が注目されています。スマート介護士の資格とは、

介護ロボットを組み込んだサービス提供体制を創造、設計、導入し、さらに継続的に改善するための専門性を兼ね備えることで、その運用の難しさを解決し、介護の質の向上と効率化を図ることのできる資格です。

とあるように、介護ロボットを運用する知識を持った人であることを証明する資格といえます。そのため受験資格は、介護業界に就職を考えている人だけでなく、実際に介護の現場で働く人介護ロボットや福祉にかかわるを販売する人、介護の現場を管理する人など幅広い人が対象になっています。

業務内容としては、

  • 現場にマッチした使用方法
  • 効率よくロボットと人を組み合わせる
  • 介護ロボットのオペレーション

などが挙げられます。

一つひとつの項目について、詳しく見ていきましょう。

現場にマッチした使用方法

スマート介護士の資格があれば、介護ロボットの種類やその特徴などが分かります。

そうすれば例えば、女性の介護士が多い現場では、力が必要な離床を助けてくれる介護ロボットを導入したり、持病を持っている利用者が多い施設では服薬サポート型のロボットをより多く設置するなど、その施設の規模や性質にベストマッチの介護ロボットを配置できます。

三輪奈美子
三輪奈美子

便利だからと言ってやみくもに介護ロボットを買っても、うまく使えなければ意味がないですもんね…。

効率よくロボットと人を組み合わせる

介護ロボットの種類の一つに、利用者がベッドから出ようとするのをお知らせしてくれる「見守りセンサー」があります。こちらと、見守りカメラをうまく組み合わせれば、センサーが鳴ったらモニターで利用者の動きを確認をすることで、危険が及びそうなときだけ、駆け付ければよくなります。

三輪奈美子
三輪奈美子

確かに、ピーピー鳴るたびに駆け付けていたら介護者は大変ですよね。利用者側も、起き上がるたびにいちいち息を切らせた介護者が来たら、そんなに慌てなくても大丈夫だよ…という気持ちになりそうです。

介護ロボットのオペレーション

介護ロボットの使用方法を理解し、他の介護士たちが安全かつ的確に使えるよう指導するのも、スマート介護士の役目と言えるでしょう。

これらの利点があれば、今まで使える人がいなかったために導入に二の足を踏んでいた施設でも、資格を持っている人がいれば安心して導入できるようになりますよね。介護ロボットがあれば、現場の効率化を図ることができ、介護の質の向上も見込めます。

三輪奈美子
三輪奈美子

介護ロボットがあれば、介護士さんの負担も減りそうですよね!

スマート介護士の資格を取るには

スマート介護士になるには1年に2回、8月と2月におこなわれる試験に合格する必要があります。試験の概要はこちらです。

試験日 毎年2・8月の2回
申込締切日 2月の試験・1月 / 8月の試験・7月
実施級 Basic(初級)・Expert(中級)
試験会場 札幌・東京・名古屋・大阪・福岡
試験時間 60分
受験資格 誰でも
出題範囲 公式テキスト(介護ロボット概論、介護オペレーション基礎論など)から出題
合格基準 おおむね正答率70%以上
「Basic(初級)」の試験では介護や介護ロボットに対する基礎的な知識が問われます。また、「Expert(中級)」では、介護現場で実際に課題を分析・改善に使えるようにさらに実践的な問題がでるので、介護業界の管理職向けの問題が出ます。

詳しくはこちらの公式ページをご覧ください。

それでは次に、スマート介護士が実際に扱う介護ロボットの種類をいくつかご紹介します。

実は結構いろいろある、介護ロボットの種類

お年寄りの手のイメージ

では実際にどういった介護ロボットがあるのかを見てきましょう。

見守りセンサー

利用者がベッドから起き上がろうとしていることを知らせてくれるタイプのものです。例えばこちらのNeos+Care(ネオスケア)という商品は、ベッドから降りる予備動作(起き上がるなどの体重移動)で離床を予知し、アラームを鳴らしてくれるものです。

これなら介護する人は、利用者が完全に離床する前に駆け付けられるため、離床してすぐの事故が軽減され安心ですよね。

また、カメラで様子を見られるため、利用者がベッドから起き上がっても離床はせず、お茶を飲んでいるだけだったら、そのままカメラ越しにそっと見守ることもできます。

起き上がりサポート

ベッドで寝ている利用者を車いすに移動させる、また車いすからトイレに移動させる、というのは、介護士が日常よくする業務のうちの一つです。このとき介護士は利用者の体重を、一度受け止めきる必要があるため、大変な重労働ですよね。一日に何度もやるために、介護士の腰痛の原因となりうる要素のうちの一つです。

その動作をサポートするロボットがこのタイプです。例えばこちらの移乗サポートロボットHug T1は、座っている利用者をすくい上げ、支えてくれます。そのまま方向転換したり、トイレへと移動したりすることができます。

三輪奈美子
三輪奈美子

これがあれば、介護者は自分の腰の寿命を削って利用者を抱きかかえる必要がなくなり、利用者も「重いのに申し訳ない」という気持ち軽減することができますよね。

介護者のマッスルスーツ

圧縮空気で動く人工筋肉が介護者の筋肉をサポートするマッスルスーツは、リュックを背負うように簡単に装着できます。

特に中腰での作業が多い介護の現場には、ピッタリの介護ロボットですよね。作業を行うのは、人の手、人の体のため温かみが伝わり、利用者の「ロボットに介護されている」という気持ちを生み出しづらいのも、このロボットが優れている点です。

服薬サポートロボット

介護を受けている人の中には、血圧や血糖などの持病を持っていて、服薬の必要がある人も多いですが、飲み忘れたり飲みすぎたりしてしまうことが考えられますよね。

そこで、服薬のサポートをしてくれるロボットがあると、それらを防ぐことができます。こちらの服薬支援ロボは設定した時間になるとアラームが鳴って、薬の取り出しボタンが押せるようになります。ボタンを押すとあらかじめセットされた薬が出てきて、飲むという仕組みです。薬が取り出されないと、何度かアラームが鳴って、薬を取り出すように促します。

これなら飲み忘れが防げますし、飲んだことを忘れてもう一度飲んでしまう、という過剰摂取も防げますよね。また、介護者は、利用者が薬を取り出したかどうかが確認できるため、利用者に「もう薬は飲みましたか?飲んでいないなら飲んでくださいね」とお互いにストレスとなる声掛けをする必要がなくなるでしょう。

介護ロボットについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

さて、さまざまな介護ロボットを見てきましたが、これらのすべてを把握し、介護施設の現状や利用者の一人ひとりの歩行能力などに合わせて扱うとなると、とても大変ですよね。そこで今回ご紹介したような、「スマート介護士」という資格が注目されているのです。

車いすでの外出のイメージ

さて、今回はいろんな種類の介護ロボットと、「スマート介護士」の資格についてお伝えしました。

スマート介護士という資格は、さまざまな種類の介護ロボットを、現場に合わせて導入・運用ができ、介護現場の効率化と、介護者・利用者の負担軽減が図れる資格でしたよね。

少子高齢化がすすみ、介護はますます需要が伸びていくでしょう。介護士は必要とされる存在ですが、重労働で担い手が少ないという現実があります。

その一条の光となるのが介護ロボットですが、こちらの導入もなかなか進みません。価格の面は自治体の補助金などが期待できますが、扱える人がいなければ普及は難しいでしょう。また「ロボット」と聞くだけで拒否反応が出る人々もいます。

スマート介護士は、こういったロボットへの苦手意識を持つ人の認識を少し変え、ロボットと介護士、介護される人たちの架け橋となる資格となるでしょう。このスマート介護士、2019年に設立された新しい資格ですが、これからますます伸びていくと考えられるので注目しましょう。

引用元

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました