ライフスタイル

日々の残業時間を減らせ!確実にできる業務効率化の方法とは

業務効率化しないといけない人のイメージ

最近テレビや新聞などのメディアでは連日のように「働き方改革」や「業務効率化」といった言葉があふれかえっていますよね。これらの言葉を目にしない日はないくらいです。

いま、業種業態を問わず社会で働くすべての人に、業務効率化による働き方改革が求められていることはみなさんもご存じのことでしょう。とはいえ、「業務効率化」と言われても、「いったい何から始めればいいの?」「大規模なシステム導入でお金がかかるんじゃないの?」などと不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、「業務効率化」という高い高い壁の前にただただ立ち尽くすしかないと思っているそんなあなたのために、確実にそして簡単に実行できる業務効率化の方法について詳しくお伝えします。

そもそも業務効率化とは

書類のイメージ

ひと言に「業務効率化」といいますが、そもそも業務効率化とは何なんでしょうか。もちろん読んで字のごとく業務の遂行を効率よくすること。でもちょっと待ってください。効率よくするって、どういうことなのでしょう。

業務効率化とは、会社などで仕事を進めるためのプロセスから、ムダな作業を省くことで、よりスムーズに仕事を進められるような状態にすることです。それによって、生産性を高めていこうというのです。簡単に言ってしまえば、ムダな作業を省くことといえるかもしれません。
例えば、仕事でWordなどのソフトを使って何か文書を作成するとします。その文書の中に同じ文章が何度も登場するとしたら、あなたはどうするでしょうか。同じ文章を何度も入力するのは時間のムダですから、コピー&ペーストをして作業時間を短縮しようとしますよね。文書を作成するというプロセスにおいて、コピー&ペーストという機能を活用してムダな作業を省いたわけです。

これだって立派な業務効率化なんです。これで「業務効率化」という言葉が少し身近に感じられましたよね。

業務効率化を行う意味

リモート中のイメージ

それでは、業務効率化を行うとどんないいことがあるのか見ていきましょう。

冒頭でも触れたように、いま日本では「働き方改革」が大きなテーマとして、さまざまな業種業態の企業に求められています。働き方改革の大きな目的のひとつが、残業時間や休日労働などを減らし、仕事と生活の両立を図るということです。いわゆる「ワークライフバランス」と呼ばれるものですよね。

しかし残業時間や休日労働を減らしても、業務量は減らすわけにはいきません。つまり、同じ仕事をいかに短時間で終わらせるか、それこそが働き方改革を成功させるためのアンサーなのです。そしてそのためには業務効率化を行わなければならないということです。

そして、業務効率化を行うと、働く人だけではなく企業にも大きなメリットをもたらします。

残業代など人件費は企業にとって大きな負担となりますよね。ですから業務効率化により社員一人一人の生産性が上がれば、人件費の削減にもつながるのです。もちろん人件費を削減できればそれを商品やサービスの価格などにも転嫁できるかもしれません。

このように業務効率化は、働く人、企業、消費者の三者にWin-Win-Winな関係をもたらすという重要な意味を持ちます。

業務効率化のアイディアを出すための下準備

準備のイメージ

業務効率化を行うためには、まず何から始めればいいのでしょうか。何事にも必ず準備が必要です。いきなり事を始めようとしても、待っているのは失敗の2文字のみ!しっかりと下準備をして取り組みましょう。

業務効率化は、「仕事を進めるためのプロセスから、ムダな作業を省くこと」であるとご説明しました。でも、このプロセスがはっきりしていないとどこがムダになっているのかもわかりませんから、ムダを省きようもないですよね。

ですから、業務効率化の第一歩は仕事のプロセスを明らかにすること。実際には業務フロー図にしたり、明文化したりして社内で共有できるようにしておくとよいでしょう。

このような状態にできれば、業務効率化の下準備はほぼ完了です。

プロセスが明らかになることで、ムダな作業が見えてきたり、作業負担の偏りや作業工程のボトルネックなど、業務効率化の妨げとなっているような様々な要因が目に見えてきます。

あとはこれら各々の要因に対してどのような方法で解決を図るかを検討していけばよいのです。

業務効率化のためのアイディア・事例

業務効率化のイメージ

それではここからは、実際に業務効率化を行うためのアイディアとその事例についてご説明していきましょう。

ムダな作業をやめる

まず一つ目として、ムダになっている作業そのものをやめてしまうという方法があります。

例えば、会議の時に出席者全員に配布している資料など。出席者のパソコンやタブレットに配信して閲覧できる環境を整えておけば、印刷や製本といったムダな作業がなくなり業務効率化につながります。

マニュアルを作成する

「○○さんにしかできない作業」といったような属人化してしまった作業があると、業務効率化の大きな妨げとなってしまいます。その人がいないと業務が回らなくなってしまいますから。

その対処として、マニュアルを作成する方法が挙げられます。

作業を標準化することは、誰がやっても同じ成果を上げられる状態にすることに繋がりますので業務効率化になるのです。そしてそのために必要なものが業務のマニュアル。

現在では、マニュアルを簡単に作成し、共有できるツールなども数多く提供されているので、そういったツールを活用するとさらに効果的でしょう。

作業を自動化する

データの入力をはじめとする定型業務などは、自動化することによって業務効率化を図ることができます。

もっとも簡易な自動化は、おなじみのExcelのマクロを使ったものです。みなさんの中にも、実際にExcelのマクロを組んでデータの転記やデータの抽出などを自動化したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Excelの枠を超えて作業の自動化をしたいのであれば、昨今多くの企業などで導入が進んでいるRPAツールを導入することで可能になります。

例えば、交通費の精算で、金額が正しいことを確認するために、インターネット上の乗換案内のサイトで運賃を確認する作業などを自動化することが可能。

業務効率化を実現するためのツール

ツールのイメージ

このように業務効率化のアイデアはさまざまです。なかでもAI(人工知能)の技術が業務効率化の実現、成功に寄与するのは、やはり作業の自動化の部分になります。

ここでは、AI(人工知能)を活用して業務の自動化を実現するためのツールについてご紹介しましょう。

RPA+AI=「AEDAN」

先ほどご紹介したRPAにAI(人工知能)の技術を組み合わせたものが、株式会社アシストが提供する「AEDAN」というソリューションです。

RPAは基本的には決められた定型的な作業を自動化するだけでしたが、そこにAI(人工知能)が加わることにより、判断業務も自動化することができてしまうというのです。

これなら、定型業務だけでなく判断業務まで自動化でき、前述の作業の属人化という問題にも効果的なのではないでしょうか。業務効率化が飛躍的に進展しそうですよね。

手書き文字のデータ化ならAI-OCR

手書きの請求書や注文書などを、システムにデータとして入力するのは大きな負担となりますよね。それを自動化するためのソリューションがOCR(光学文字認識)。

OCRは、手書きの文字をスキャンして、テキストデータに変換するというものになります。このOCRにAI(人工知能)の技術を組み合わせたものがAI-OCRです。
OCRのこれまでの弱点として、誤認識率が高いという点が指摘されていました。その点AI-OCRでは、ディープラーニングの技術により誤認識した文字を学習しながら少しずつ認識率を向上させることが可能。また、フォーマットの異なる帳票であっても、項目を自動的に抽出できるので一つのフォーマットとして取り込むことができます。

ここまでできるAI-OCRなら業務効率化に大きく貢献してくれそうですよね。

業務効率化をするポイントとは

ポイントのイメージ

ここまでは、業務効率化のツールをご紹介しました。このように業務効率化向けのツールは提供されています。

しかし、これらを導入するだけではもちろん効率化には繋がりません。最初にお伝えしたように下準備をしっかりおこなうことが大事なポイントでしょう。

そしてもちろん業務効率化のアイディアやツールを導入したあとも終わりではありません。それらで本当に業務効率化できているのか確認し改善を続ける必要はあります。

それらに気をつけて取り組んでみてください。

 

業務効率化したイメージ

今回は確実にできる業務効率化の方法についてお伝えしてきました。

従業員一人一人としてはやはり日々の残業を少しでも減らして、プライベートな時間を確保してワークライフバランスを図りたいものですよね。

一方の企業は、人手不足と言われる今の状況で、人員の確保が難しくなっていることに加え、人件費を少しでも抑えてコストを抑えたいという思惑があるでしょう。業務効率化を進めると生産性が向上します。つまり少ない時間で高い成果が挙げられるわけです。

当然、それによって空いた時間で私たちはより高度な業務に取り組んだり、さらなる業務効率化を模索することができ、好循環のサイクルに乗ることができますよね。

このように企業にとっても、私たち働く人たちにとってもハッピーな未来が訪れる「業務効率化」。ぜひあなたの職場でも積極的に推進してみて、業務を快適にしていきましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました