AIとは何か

これを読めば完璧!AI(人工知能)を学ぶための入門ガイド

入門のイメージ

近頃、AI(人工知能)が私たちの生活を支えるような場面が大きくなってきましたよね。最近よく耳にするスマートスピーカーや運転補助がそれに当たります。

しかし、AI(人工知能)を利用していても、実際それがどのようなものかはあまり知りません。また、AI(人工知能)といっても本当の意味でのAI(人工知能)とは何なのか、どのような歴史を歩み、どのように使われるのか普通に生活していると知らないことが多いでしょう。

そこで今回は、「AI(人工知能)の理解を深めたい」「AI(人工知能)を作ってみたい」といった疑問を持つ方に向けて、AI(人工知能)とは何か、またAI(人工知能)はどのように発展していったのかといった、AI(人工知能)を学ぶための入門ガイドをお伝えします。

超入門 AI(人工知能)とは

AIのイメージ

まずAIは「Artificial Intelligence」の略称です。そして、巷で噂されるAIという言葉はほとんどがこれを指し、一般的に日本語には「人工知能」と訳されます。

これらはAI(人工知能)の入門としては当然知っておく必要がありますよね。

しかし、ここで疑問なのがAI(人工知能)と言うからには「人工的に作り出された知能」でなければありません。知能というからには人間と全く同じレベルとは言えなくても同等レベル、または人がこれは知能だと認識できるようなものでなくてはと考えますよね。

しかし、巷でよく目にする「AI(人工知能)」という言葉は、実は「AI(人工知能)を構成するAI技術」のことを指しているのです。

「AI(人工知能)を構成するAI技術」と聞くと、AI(人工知能)入門の内容としては少し混同しそうで難しく感じるかもしれません。ですが大切なことなので覚えていってください。

では、先ほど紹介した「AI技術」とは何だという疑問を持った方も居られるでしょう。

これは上記の様に「AI(人工知能)を構成するAI技術」、そのまま捉えてもらって大丈夫です。その名の通り、AI(人工知能)の一部分(AI技術)を応用したシステムやサービスを巷ではAI(人工知能)と呼んでいます。
実は、現時点では人間と同等レベルの認知機能、処理機能を持ち得るAI(人工知能)は開発できていません。

一見、AI(人工知能)と聞くととても複雑な構造をしていて、物事を人間の脳の様に処理できると勘違いしがちですよね。

しかし、AI(人工知能)は四則計算のみで複雑な文章の理解や分析を行なっています。ということは、人間と同等レベルまで持っていくには人間の行動全てを数値化しなければいけません。これがなかなか難しいため、人間の様な知能を作り出すのが困難となっているのです。

そしてこの様な課題にぶち当たり、過去にも大きく3回、AI(人工知能)ブームが行ったり来たりしています。それでは次に、AI(人工知能)を学ぶ入門として、そのAI(人工知能)ブームの歴史を簡単にお伝えしましょう。

AI(人工知能)ブームは3回やってきた

歴史のイメージ

第一次AI(人工知能)ブーム  1950年代~1960年代

まず1回目のブームでは、超有名イギリス人数学者のアラン・チューリングが初めてAI(人工知能)の概念を提唱し、そしてアメリカ人計算機科学者ジョン・マッカーシーが公の場でAI(人工知能)という言葉を使いました。

これがAI(人工知能)の歴史の始まりです。

しかし、当時はコンピューターの性能が十分でなく、幻想だとバカにする人が多かったりと1950年頃にAI(人工知能)の話をするというのはなかなかハードルが高かったのでしょう。

第二次AI(人工知能)ブーム 1980年代~1990年代半ば

前回の大きなブームから20年後に、再びAI(人工知能)ブームが訪れました。今度は分野を医療技術や法律等に絞った特化型にすることでAI(人工知能)を実現させようといった構想が生まれたのです。

専門分野の一部なら専門家と同等、もしくはそれ以上のの判断ができると期待され、再び注目を集めました。

しかし、ここでも大きな壁にぶち当たります。

AI(人工知能)入門用として簡単にいうと、専門家の知識やデータをAI(人工知能)に覚えさせる手間がかかりすぎて無理だとなったのです。さらに集めたデータをどの様に仕分けし、実践的に使える様にするかといった手法的なところでも問題がたくさんありました。

第三次AI(人工知能)ブーム 2000年代~

そして次のブームは2000年代から、今現在起こっています。

これまではAI(人工知能)の構想はされていましたが、それを実現させる術がありませんでした。

しかし、この第三次AI(人工知能)ブームでは「機械学習」と「ディープラーニング」と呼ばれる技術が発展し実現性が増してきたのです。これらの技術は他のAI(人工知能)の入門書でもよく見かけますよね。

簡単にいうと、これまで人が入力したりデータの仕分けをしていましたが、それをコンピュータが自分で出来るようになったということ。このことにより、AI(人工知能)は自ら新たな概念を理解したり例外に対処できるようになりました。

そして、そのブームは現在も続いています。

しかし、応用分野は一部であり、特化したAI(人工知能)しか実現していません。本当の意味で「AI(人工知能)」と呼べる代物はまだ存在していないのです。

ですから早く「これは人工的に作り出された知能だ!」と思えるようなものが生まれて欲しいですよね。

ここまでAI(人工知能)の入門として簡単にAI(人工知能)についてお伝えしました。

それでは次はもっとAI(人工知能)を深く知りたい!といった方に向けて、簡単に説明されている読みやすい入門ガイドをいくつか紹介します。

気になったものがあれば是非読んでみてください。

AI(人工知能)を学ぶための入門ガイドを呼んで、もっと詳しくしりたい!といった方へのおすすめ本

本のイメージ

人類なら知っておきたい、「人工知能」の今と未来の話 (著 本田 幸夫

今回お伝えしたAI(人工知能)の歴史や機能をメインにわかりやすく説明され、特に、どのような経緯でAI(人工知能)が開発され進歩してきたのかがよく理解できる本となっています。

AI(人工知能)の実例と歴史を知りたい方は是非読んでみてください。

人類なら知っておきたい、「人工知能」の今と未来の話 

人工知能は私たちを滅ぼすのか (著 児玉 哲彦

AI(人工知能)の入門書や書籍では珍しく、AI(人工知能)の歴史だけでなく、AI(人工知能)に関わる技術の発展に携わった様々な科学者や数学者の紹介もされています。

「この人の技術が今のコンピュータの基礎を作ったのか」といった、技術的な面にも触れながら、そのストーリーを知れる良い本です。

技術の偏移とそれに関わった技術者たちについて知りたい方におすすめの一冊。歴史の教科書感覚で読むことができ、AI知識の脱入門としては非常に濃い内容になっています。

人工知能は私たちを滅ぼすのか

 

AIのイメージ

今回はAI(人工知能)の入門ガイドとしてAI(人工知能)の初歩的はお話をしました。

これまでお伝えしてきた通り、AI(人工知能)にはまだ多くの課題があり、本当の意味で「人工的に作られた知能」と呼べるものはまだ存在していません。

このことはAI(人工知能)の入門としてこれはしっかり覚えておいてください。巷でよく見かける「AI」という言葉の本質は「AI技術」だという点もよく混同されるので注意が必要です。

しかし、まだ未完成だからこそ今後の発展に大きな可能性が存在します。そのためには社会全体でAI(人工知能)に対する理解を深めていき、受け入れることが大変重要となっていきます。

このAI(人工知能)の入門ガイドを読んで興味を持ったという方は、色々調べていくとさらに新しい発見があるかもしれません。ぜひ、AI(人工知能)の知識を深めていってください。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました