ライフスタイル

AIに奪われない職業とそのスキルを知って、未来を乗り切ろう!

仕事のイメージ

ここ最近ではテレビなどでAI(人工知能)という言葉その凄さを耳にする機会が多くなりましたよね。実際、一部の分野では能力的に人間を超えていることが示されており、AI(人工知能)の優秀さに驚いている人も多いでしょう。しかし、一方でそれが私たちの職業をAI(人工知能)が奪っていくと危機感を持っている人も出てきているのです。

例えば野村総合研究所と英オックスフォード大学との共同研究では、日本の労働人口の49%が代替される可能性があるとの結果を発表しています。これに関しては否定的な意見を上げている研究者もいますが、デジタル化や自動化が訪れる点では共同研究のものと一致しており、決して無視ができないことがわかるでしょう。

そこで今回はどのような職業がAI(人工知能)に奪われるのかを確認してからAI(人工知能)に奪われない職業とそのスキルについてお話します。

また、AI(人工知能)によって生まれる職業があることについてもお伝えしていきますので、これらを生かしてAI(人工知能)が普及した世の中になっても慌てないよう、今から備えておきましょう。

AI(人工知能)に奪われてしまう職業とは

オペレーターのイメージ

冒頭で紹介した野村総合研究所と英オックスフォード大学との共同研究では、日本の労働人口の49%がAI(人工知能)やロボットに職業を奪われるという内容でした。こちらを詳しくみていくとAI(人工知能)に奪われてしまう職業とは、AI(人工知能)の強みが生かせる職業。

例えばオペレーター業務。オペレーターは専門性が高い職業ですよね。しかし将来 AI(人工知能)に奪われてしまう職業と言われています。それはなぜかというと、オペレーターでもコミュニケーションが必要無い作業であれば、AI(人工知能)がオペレーターの質問を学習することで作業軽減が可能です。

ですからすでにNTTコミュニケーションズなどがAI(人工知能)を使ったオペレーターのサービスを提供し始めています。

また、事務職の単純作業についてもAI(人工知能)に置き換え可能。特にPCで完結する作業であればAI(人工知能)に軍配が上がるのは明らかです。

ですから事務職も将来AI(人工知能)がやる職業になていくかもしれません。

他にも、機会を操る職業や、タクシーやバスなどの運転をする職業、配送ドライバー、また専門性の高い弁護士や税理士などの士業といった職業。

これらもAI(人工知能)に任せたほうが安全性が上がったり、効率がよくなると言われています。

しかし、これらの全てAI(人工知能)に任せてしまっても良いのかという話もあります。

例えばAI(人工知能)がハッキングされた場合の事故の責任の行方はどうするのか。また、弁護士や税理士などの士業としての責任をAI(人工知能)が負えるのかも疑問視されています。

ですからこれからAI(人工知能)がますます普及していった場合、今なくなるとされている職業でも完全になくなるとは限りません。ですからこれからの動向をしっかり追い、その時々に合わせて柔軟になることは大切でしょう。

とはいっても、AI(人工知能)は機械です。

AI(人工知能)は疲れるという概念はありません。事務処理などは人間よりも処理能力が優れていることは確かですのですでに今奪われている仕事を見極めてスキルを高めていきましょう。

それでは次に、AI(人工知能)に奪われない職業とそのスキルについてお話しますので参考にしてください。

AIに奪われない職業とそのスキルとは

仕事のイメージ

AI(人工知能)は人間を超える能力を発揮しますが、一方でAI(人工知能)には以下の弱点があります。

  • 不確定性が絡む事柄
  • アイデアが必要とされること
  • 芸術的な分野
  • コミュニケーション能力
  • 責任をとること

それではそれぞれを説明していきましょう。

まず、AI(人工知能)はビックデータなどから学習して作られていくのですが、当然そのデータは過去のものです。そのため災害など予期不可能なことが起これば対応は困難でしょう。
また、職業によってはこれまでにないビジネスを行ったり、得られたデータから新しい研究をします。しかし、そのようなアイデアが必要とされる仕事や無から生み出す職業はAI(人工知能)にとっては苦手分野です。
なお、これに関しては芸術的な分野についても当てはまり、実際芸術的な職業については上で紹介した野村総合研究所の共同調査では、AI(人工知能)に奪われてしまう職業上位100位に含まれていません。したがって、芸術に関する職業はAI(人工知能)が台頭しても問題ないでしょう。
さらに、AI(人工知能)はコミュニケーション能力に関しては高い能力を持っていません。音声認識アシスタントのような簡単な会話は程度はできますが、相手に共感したり笑わせるなどの人間が持つコミュニケーションも苦手。これに関しては人間と同等なAI(人工知能)が登場してこない限りは人間には勝てないでしょう。
このにも根本的な問題としてAI(人工知能)は機械です。何か事故や問題が起こったとしても責任を取ったり意思決定ができません。したがって、AI(人工知能)が発達しても、そのような立ち位置の職業は人間がやっていくことになります。

以上のようにAI(人工知能)には弱点と呼べるものがあるのです。このことから、以下の職業はAI(人工知能)に奪われないと想像できるでしょう。

  • 研究職や技術開発職など新しいものを開発する職業
  • 芸術関連の職業
  • 作家などの文筆業
  • お笑い芸人などコミュニケーションが必要とされる職業
  • 社長など責任が伴うような職業

これらはの職業はあくまでも一例。これら以外の職業や上で説明したAI(人工知能)に奪われてしまう職業であっても、作業の内容によっては人間の方がよい作業を有した職業もありますので全て奪われてしまうわけではありません。

ではどうすれば残っていけるのかというと、先ほどお話した必要とされるスキルを伸ばせばいいのです。
具体的には今の職業に新しいアイデアを取りいれるなど創造性を付加したり、コミュニケーション能力を生かすことが大切になってきます。これらはAI(人工知能)の弱点でもあるので、そこを考えながらこれからに目を向けていくのがよいでしょう。

そうしていけばAI(人工知能)が発達してもAI(人工知能)に職業を奪われることはないでしょう。

 

仕事を掴むイメージ

今回は、AI(人工知能)に奪われる可能性が低い職業とスキルについてお話しました。

それでは最後に、AI(人工知能)によって生まれる職業があることについてお伝えしていきましょう。

実は、今回取り上げた野村総合研究所の共同研究に関しては総務省でも取り上げられており、特集が組まれていました。これによると日本全体の仕事量のうち機械化できるものは、AI(人工知能)導入当初には仕事量が減少してしまうと指摘されています。

しかし、一方でAI(人工知能)が広まることでAI(人工知能)を使った職業が生まれてくるとも予想されているのです。そのため、上手くAI(人工知能)を使った職業や産業を育成できれば、全体の仕事量を増やせるかもしれません。

これに関しては過去を振り返ってみれば納得する話で、これまでもなくなっていった職業はたくさんありますが、それと同時に生まれてきた職業は多いですよね。例えば、自動車が開発され、広まるまでは歩くか馬などに乗ることが基本的な移動手段でした。

しかし、自動車が広まっていくとこちらが主な移動手段となり、トラックの運転手や整備士といった職業が生まれたのです。このように多少職業環境が変化しても、それに対応していけば生きていけるでしょう。

そのため、AI(人工知能)が広まっていけばAI(人工知能)を開発する職業や、AI(人工知能)を教える職業などがこれまでの職業に変わってそれらを補完していくのです。したがって、AI(人工知能)が発達した未来を問題なく乗り切りたいなら、今いったようなAI(人工知能)関連の職業に注目し、その分野を勉強してみてください。そうすればきっと上手く乗り切れるはずです。

コメントをどうぞ

  1. 佐藤 より:

    面白かつたです

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました