AIとは何か

知ってるようで知らなかった!人工知能(AI)の定義・歴史・種類とは

人工知能(AI)のイメージ

数年前は目新しかった人工知能(AI)も、私たちの生活の中に随分浸透してきました。でもいざ「人工知能(AI)って何?」「定義を教えて」なんて言われたら、思わず口ごもってしまいますよね。「何となくわかっているつもり」でも、説明するとなると難しいものです。

「そろそろちゃんと理解しておかないとマズいかな?」そう思っている方も多いはず。それに「人工知能(AI)の定義」をサラッと説明できたら、周りの見る目がかわるかもしれません。

ついでに人工知能(AI)の「歴史」や「種類」までしっかり勉強しておいたら鬼に金棒。人工知能(AI)によって社会が大きく変革している時代ですから、きっと役に立つはずです。

今回は人工知能(AI)の定義や歴史、種類などをわかりやすくご説明していきましょう。

人工知能(AI)とは

人工知能のイメージ

人工知能(AI)は、「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」の略語。それぞれの単語の意味は

Artificial:人工的な
Intelligence:知性、知能

日本では「エーアイ」、「人工知能」と呼んでいます。

ではこの人工知能(AI)の定義は?・・・実はこの答えは大変難しく、専門家の間でも異なる見解がでています。そもそも「人工知能(AI)は定義できない」という学者もいるのですから、私たちが混乱するのも当然ですよね。

ここではひとまず、人工知能学会の説明を参考にすることにしましょう。人工知能学会では、人工知能(AI)の定義を「単純ではない」としつつも

「人間と同じ知的作業をする機械を工学的に実現する技術」

としています。ところが「技術」だと定義したその後で

「人間にしかできない知的な作業の代替方法を永遠に模索する学問が人工知能とも言える」

と「学問」説も飛び出す始末。やはり人工知能(AI)の定義、これはなかなか一筋縄ではいかないようです。

この人工知能(AI)の定義については後に詳しくご説明することとして、まずは人工知能(AI)の歴史をひも解いてみることにしましょう。

人工知能(AI)の歴史

人工知能と人のイメージ

人工知能(AI)というワードが初めて使われたのは、1956年のダートマス会議です。当時の日本は「三種の神器」と呼ばれるテレビ・洗濯機・冷蔵庫が普及し始めた頃。その時点でもう既に、今考えられている人工知能(AI)の輪郭はあったそうです。

そしてその後、人工知能(AI)は「ブームの時代」と「冬の時代」を繰り返すことになります。

第一次人工知能(AI)ブーム(1956年~1960年代)

「考えるのが早い人工知能(AI)」

この頃、テレビでは「鉄腕アトム」が大人気。人工知能(AI)はオセロや迷路といったゲームが話題になりました。でも、当時のゲームはかなり弱くて「こんなものか」というガッカリ感から冬の時代へ突入します。

第二次人工知能(AI)ブーム(1980年代)

「ものしりな人工知能(AI)」

1980年代はパソコンが職場に登場し始めた頃。家庭ではまだワープロが主流でした。人工知能(AI)では「エキスパートシステム」が開発され、医療診断など実用的な技術が数多く誕生しています。しかしデータベースに知識をどんどん蓄積するも限界があり、再び冬の時代へ。

第三次人工知能(AI)ブーム(2013年~現在)

「データから学習する人工知能(AI)」

IoT(モノのインターネット化)が進み、ビッグデータを扱う時代へ。そしてディープラーニング(深層学習)により、人工知能(AI)は大きく進化しました。

このように、人工知能(AI)には長い歴史があり、今は3度目のブーム真っただ中。まだ「パソコン」という言葉もなかった頃から、「鉄腕アトム」のようなロボットの実現に向けて研究が始まっていたとは、驚きです。

人工知能(AI)は歴史の大きな流れでみると、また冬の時代がやって来るのかもしれません。でも今はこのままブームが続きそうな予感も。このまま立ち止まらずに突き進んでいって欲しいですよね。

「鉄腕アトム」の実現はまだ遠いけれど、人工知能(AI)の種類をみるとそこには「アトム」の存在が。

人工知能(AI)の種類

人工知能を使うイメージ

人工知能(AI)の分類の仕方は主に2つあります。

  • 用途での分類
特化型人工知能(AI):特定の用途に特化して使われる人工知能(AI)
汎用人工知能(AI):人間のような、広い適応範囲と高い汎用性を持った人工知能(AI)
  • 「意思」の有無での分類
弱いAI(人工知能):人間の思考を「表面的に模倣」する人工知能(AI)
強いAI(人工知能):人間のように「意識を持っていて意味を理解する」ことができる人工知能(AI)

「この2つの分類、どう違うの?結局同じことでは?」と疑問に思いますよね。

この2つ、「観点は全く違う」ものの内容的にはほぼ同じだといえるでしょう。「鉄腕アトム」のような汎用人工知能(強いAI)は現在まだ実現していません。ですから現在、人工知能(AI)と呼ばれているのはすべて特化型人工知能(弱いAI)なのです。

では次に、人工知能(AI)の定義について詳しくみてみましょう。

それぞれの人の人工知能(AI)の定義・まとめ

それぞれの人のイメージ

最初にも書きましたが、人工知能(AI)の定義は専門家の間でもはっきりと定まっていないのが現状です。

総務省の平成28年度情報通信白書では

人工知能(AI)について特定の定義を置かず、人工知能(AI)を「知的な機械、特に、知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術」と一般的に説明するにとどめる。

(引用)総務省の平成28年度情報通信白書

としています。

では国内の有識者13人による人工知能(AI)の定義をみてみましょう

中島秀之(公立はこだて未来大学学長)武田英明(国立情報学研究所)

「人工的につくられた,知能を持つ実体。あるいはそれをつくろうとすることによって知能自体を研究する分野である」

西田豊明(京都大学)

「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」である

溝口理一郎(北陸先端科学技術大学院)

人工的につくった知的な振る舞いをするもの(システム)である

長尾 真(京都大学)

人間の頭脳活動を極限までシミュレートするシステムである

堀 浩一(東京大学)
人工的につくる新しい知能の世界である

浅田 稔(大阪大学)
知能の定義が明確でないので,人工知能を明確に定義できない

松原 仁(公立はこだて未来大学)
究極には人間と区別がつかない人工的な知能のこと

池上高志(東京大学)
自然にわれわれがペットや人に接触するような,情動と冗談に満ちた相互作用を,物理法則に関係なく,あるいは逆らって,人工的につくり出せるシステム

山口高平(慶應義塾大学)
人の知的な振る舞いを模倣・支援・超越するための構成的システム

栗原 聡(電気通信大学)
工学的につくられる知能であるが,その知能レベルは人を超えているものを想像している

山川 宏(ドワンゴ人工知能研究所)
計算機知能のうちで,人間が直接・間接に設計する場合を人工知能と呼んでよいのではないかと思う

松尾 豊(東京大学)
人工的につくられた人間のような知能,ないしはそれをつくる技術。人間のように知的であるとは、「気づくことのできる」コンピュータ、つまり、データの中から特徴量を生成し現象をモデル化することのできるコンピュータという意味である

(出典)松尾豊「人工知能は人間を超えるか」(KADOKAWA)p.45より

このように、それぞれの専門分野や立場によって人工知能(AI)の定義はさまざまです。私たち一般人が説明しづらいのは当然だといえるでしょう。

それにしても人工知能(AI)の歴史は長いのに、どうして定義が定まらないのか不思議ですよね。その理由を次でご説明します。

なぜ人工知能(AI)の定義がこれだけばらけたのか?

人工知能のイメージ

人工知能(AI)の定義は、「人工知能学会」ですら正確には定まっていません。それはそもそも「知能や知性の定義がはっきりしていない」点が大きな理由だとされています。そう言われれば、「知能」って実体がないから説明しにくいですよね。

上記13人の識者が掲げる定義をみてみると、

  • まだ実現していない「汎用人工知能(強いAI)」のみを定義
  • 現在実現している「特化型人工知能(弱いAI)」も含めて定義

とこのように、既に実現している人工知能(AI)を含むかどうかで、意見がわかれています。

確かに素人考えでも昔の単純な人工知能(AI)による「オセロゲーム」、これを今はとても人工知能(AI)とは呼べませんよね。今の最新の画像認識技術だって、何年後かは人工知能(AI)と呼べなくなるでしょう。

「機械があたりまえにできるようになったこと」を「知能」と呼ぶのかどうか、やはり「知能」の定義がポイントとなってきそうです。

さて、このあたりで視点を未来に移してみましょう。次は人工知能(AI)の未来についてです。

今後の人工知能(AI)の未来

未来のイメージ

ダートマス会議から64年、現在の人工知能(AI)は当時からすると飛躍的に進化し、生活も大きく変わりました。将来人工知能(AI)は私たちにどのような変化をもたらしてくれるのでしょう。

「遠い未来」と「近い未来」、2つの視点からみていきます。

人工知能(AI)による遠い未来

レイ・カーツワイル博士が提唱するシンギュラリティ(技術的特異点)は大きな話題を呼びました。2045年問題とも呼ばれるそれは「人工知能(AI)が我々人間を支配する?」というSF映画のようなショッキングな内容。

でも今のところ人間を超える汎用人工知能(強いAI)の実現は、専門家の間でも否定する意見が多いようです。もちろん、遠い未来どうなるかはまだ誰にもわかりませんが。

全く別の問題で「人工知能(AI)は第2の核兵器になり得る」と危惧する声もあります。確かに人工知能(AI)を軍事利用する、というのはシンギュラリティより現実味を帯びた恐怖ですよね。

でも、だからと言って「開発をやめる」という選択肢はありえません。どんなテクノロジーにもネガティブな面とポジティブな面は存在するものですから。

これは技術者だけの問題ではなく、社会全体で議論していく必要がありそうです。人工知能(AI)をどう使いこなすか、すなわち人工知能(AI)の未来をどう構築していくのか、それは私たち「人間次第」と言えるでしょう。

人工知能(AI)による「近い未来」

人間は今まで、それぞれが個別に「学習」してきました。知識を持ち寄ったとしても、それはとても狭い範囲でのこと。それに比べて、人工知能(AI)は幅広い範囲を総合して学習することができます。

人間が積み上げてきた諸々の知識や事象を総合してデータ化すると、人工知能(AI)は人間の理解できないレベルで「モデル化」することができます。そうして導き出された「精度の高い予測」がこれからたくさん出てくるそう。

人間が長い歴史の中で「理解」してきたことはごく一部で、人工知能(AI)によって思いもしないことが徐々に明らかになってくるのです。どんなことがわかるようになるのか、考えるとワクワクしますよね。

 

未来のイメージ

今回は人工知能(AI)の定義や種類と、その歴史を未来にまで広げてお話しました。

「人工知能(AI)が我々の仕事の大半を奪う」と一時期話題になりましたが、これは避けては通れない道でしょう。現実、社会はもう動き始めているようです。

でも遠い過去から今までも、職業は時代によって淘汰されてきたのですから、その延長と考えればそんなに不安に思う必要もないのかもしれません。

逆に考えると、今3Kと呼ばれるような「キツイ・汚い・危険」な仕事は、人工知能(AI)に任せてしまうべきなのかも。きっと「早く・確実に・安全」に要領よく片付けてくれるでしょう。私たちはよりクリエイティブな労働にシフトして、仕事に喜びを見出せれば毎日が楽しくなりそうですよね。

人工知能(AI)の定義は、将来教科書に載るような「模範解答」がどのような形で落ち着くのか、楽しみなところです。

でもそれはきっと「人間の知能」が解明される時。「知能」は想像以上に複雑そうですから、まだしばらく時間がかかりそうです。

その時までに今はとりあえず、有識者の言葉を借りて人工知能(AI)の定義をサクッとカッコよく、説明できるようにしておきましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました