テクノロジー

【2045年問題】シンギュラリティを迎えた時AIと人類は共存できるのか

AIのイメージ

西暦2045年の世の中がどのようになっているのか想像したことがある方もいますよね。実はこの2045年、AI(人工知能)の分野においては「2045年問題」として議論されるほど特別な意味を持つ年と言われているのです。

現在急速に発展を続けるAI(人工知能)ですが、将来的にはAI(人工知能)の能力が人類の知能を超えるものと予測されています。そして、AI(人工知能)が人類を超える時点のことを「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼び、西暦2045年はまさにその「シンギュラリティ」が訪れると考えられている年です。

そして、「2045年問題」とは、AI(人工知能)の能力が人類の知能を超えることによって起こるとされているさまざまな問題のこと。

今回は、この「2045年問題」をクローズアップし、AI(人工知能)が人類の知能を超えたとき、世の中にどんな変化が起きるのか、そしてそのとき人類はAI(人工知能)とどう向き合うべきなのかについてお伝えしましょう。

シンギュラリティの真実!!その時AI(人工知能)はどう変化する!?

街のイメージ

2045年問題の本質である「シンギュラリティ」は、AI(人工知能)が人類の知能を超えることである、ということはお話ししました。では、AI(人工知能)が人類の知能を超えると、いったいどういった現象が起きるでしょうか。

まずはこの「AI(人工知能)が人類を超える」ということをもう少しかみ砕いて表現してみましょう。すると、「(理論上は)人間にできることはすべてAI(人工知能)にもできる」、「人間には到底できないようなことも、AI(人工知能)ならできる可能性がある」ということになりますよね。

現在、AI(人工知能)を構成しているプログラムは基本的にすべて人間の手によって作られています。しかし、人間にできることがすべてAI(人工知能)にもできるのなら、AI(人工知能)は自身を構成するプログラムを自らの手で書き換え、改良することができるようになるかもしれません。

つまり、AI(人工知能)が自ら進化を遂げるようになるということです。

また、人間には到底思いつかないようなことをAI(人工知能)が生み出すことができるのなら、新しい技術を発明することもすべて人間ではなくAI(人工知能)が担うことになります。

つまり、この先技術がどのように発展を遂げるのか、人間は誰ひとりとして予測ができなくなってしまうでしょう。

2045年問題の最大の懸念事項、それはAI(人工知能)自身が自らを進化させ、その進化を誰も予測できなくなってしまうことにほかならないのです。

自ら成長するAI(人工知能)が町じゅうを闊歩する?2045年はどんな世界に!?

AIと人のイメージ

ここまでお読みいただいて、2045年問題の核心が少しずつ詳らかになってきたのではないでしょうか。実は各界の著名な人物たちもこの2045年問題に対してさまざまな問題提起をしていいます。

アメリカの実業家で投資家のイーロン・マスクは、「AIによって、われわれは悪魔を呼び出そうとしている。」「AIはもしかすると核兵器より危険かもしれない」と警鐘を鳴らせば、イギリスの物理学者スティーヴン・ホーキングは生前、「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」「人工知能の発明は人類史上最大の出来事だった。だが同時に『最後』の出来事になってしまう可能性もある」と語り、シンギュラリティ後のAI(人工知能)と人類の関係性について懸念を示しました。

こんなことばかり聞いてしまうと、だんだんとAI(人工知能)が恐ろしい人類の敵のように思えてしまいます。世界はすべてAI(人工知能)の意思決定によって動いていくこととなり、人類の立場が危ういものとなるといった恐ろしいシナリオも想像できなくもないですよね。

いま「2045年問題」というテーマでさまざまな議論が行われようとしているのは、こういった懸念を払拭し、AI(人工知能)と我々人類が望ましい関係性を保って共存するためには何が必要なのかということを考え始めなければいけないステージに差し掛かっているということです。

AI(人工知能)と人類が手を取り合って生きていくためには

手を取り合うイメージ

それでは、2045年問題を解決するために必要となる、「AI(人工知能)と人類の望ましい関係性」とはいったいどのようなものなのでしょう。

それはやはり「AI(人工知能)と人類が互いに足りない部分を補完し合って、生産性を上げたり、生活を豊かにしていくこと」ではないでしょうか。

人間は、24時間休まず働き続けることはできませんし、どんなに優秀な人であってもミスや間違いを犯すことだってありますよね。その点、AI(人工知能)というものは疲れることがありませんし、あらかじめプログラムされた処理を正確に処理し続けることが可能です。

一方で、AI(人工知能)は、過去に蓄積された膨大なデータをもとに学習を重ねることで、成長していくもの。前例のない突発的な事象には対応することが難しいという欠点があります。そして、この欠点は2045年のシンギュラリティを迎えても、クリアするのは難しいのではないかと考えられているのです。

新しく生じた問題や不測の事態に対応するのはやはり人間でないと難しいですし、まったく新しい概念や理論を生み出すこともAI(人工知能)にも可能になるかもしれませんが、そこはやはり人間の得意とするところですよね
そして何より、人間の感情というものは時に論理的には説明できないことがあります。そういった繊細な人間同士のやり取りや駆け引きはいくらAI(人工知能)の能力が人間を上回ろうとも、AI(人工知能)には正確に判断できるものではないでしょう。

このように互いに得意とする部分を生かしつつ、足りない部分を補い合うことで、人類とAI(人工知能)が手を取り合って共存できるのではないでしょうか。

AI(人工知能)が世界を支配!?恐るべきシナリオは現実となるかも

世界のイメージ

2045年問題を考えるにあたってもうひとつ重要なことがあります。

AI(人工知能)が人類の能力を超えるということは、人間とAI(人工知能)が対等な立場で接する可能性があるということ。

買い物に行ったら店員さんがロボットだったなんてことはもうすでに夢物語でもなんでもないことですし、将来的には仕事の相手やパートナーがロボットになっている可能性だって十分に考えられるでしょう。

そこで重要となるのが「AI(人工知能)は人間の上に立ってはいけない」ということ。

言葉はあまりよくないかもしれませんが、AI(人工知能)は人間に仕える存在でなくてはならないということです。人類とAI(人工知能)の力関係が逆転してしまうと、前述のような恐ろしいシナリオを迎えてしまってもおかしくはありませんから。

そのためには、AI(人工知能)には、人間が本来備えているべき正しい倫理観を植え付けることも必要ですし、「人間の指示命令に反する行動はしない」といったバイアスを持たせることも必要ですよね。

 

AIとできることのイメージ

今回は、AI(人工知能)の能力が人類を超えるといわれるシンギュラリティを迎えるにあたって懸念されるいわゆる「2045年問題」について、お伝えしました。

AI(人工知能)の台頭によって私たちの生活は快適で豊かなものになるでしょう。しかし、ただただすべてをAI(人工知能)に丸投げするだけでは、やがて世の中のすべてをAI(人工知能)が動かし、人類がAI(人工知能)に支配される世界も決して幻ではありません。

そうならないためにも「2045年問題」の解決策として今回は

  • 人間とAI(人工知能)が互いに能力を活かしあって共存すること
  • AI(人工知能)に倫理観を植え付けること
  • AI(人工知能)に人間の指示命令に反しないというバイアスを持たせること

という3つの条件を提示しました。

2045年問題に対する考え方は人によってもさまざまですし、これからもより活発な議論がなされていきます。

ですから、2045年までまだ25年もある、ではありません。もう25年しかないのです。これから先の人類とAI(人工知能)との関わり合いについて考える「時」はもうすでに訪れています。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました