少し前までの教育現場であれば、パソコンなどの端末はそれ専用の部屋に置いてあるのが普通でしたよね。しかし、現在ではタブレットが使われるようになったり、電子黒板が使われるようになったりとIoTで教育が変わってきています。
ただし、世界からみると日本の動きというのは遅れているもので、OECDの調査でもIoT教育については最下位。
そこで今回は、そのようなデータがある中で世界ではどのようなIoTを活用した教育があるのか。そして、世界と日本のIoT教育にどのような差があり、どのような取り組みがなされているのか、また日本で行われているIoTを活用した教育の現状をお話します。
世界でのIoTを活用した教育の現状とは
まず、世界でのIoTを活用した教育の現状を説明する前に、現在の日本がどの程度のIoTの教育水準であるのかを具体的に説明しましょう。
こちらに関しては「PISA2015」という、OECDが生徒の学習到達度がどれくらいなのかを調査したデータでみていくのが分かりやすいです。
これによると、日本は数学などでは上位を取っているようですが、以下の3点では底辺レベルの状態でした。
- 学校で使っている機器
- 学校での学習用途
- 対ICT態度項目
ひどい場合には1項目でぶっちぎりの最下位を記録しているものがあり、よくても平均には達していないレベル。世界水準からみれば、いかに日本の教育現場でIoTが活用されていないのかがみて取れますよね。これが日本の現状なのです。
では、世界ではどのようなIoTを活用した教育が行われているのでしょうか。
ここからはイギリスを例にとってみていきます。
ではこの授業は何を学ぶことができるのでしょう。まずは、micro:bitの機能についてみてみましょう。
- 25個のLED
- ボタンスイッチが2個
- 加速度センサや磁力センサ
- 無線通信機能
- USBコネクタ
電源に関してはUSBからと取るか、もしくは電源用のコネクターに電池を2個つないで取っていく仕様。そしてこのmicro:bitをセッティングし、その後webブラウザ上でプログラミングをするのです。
具体的には、初めてプログラミングを学んでいく子供たち向けに、ドラッグ&ドロップをすることでプログラミングができるようになっています。
もちろん、正しく動作するのかもすぐに確認できるため、初歩のプログラミングを学ぶ上ではよい教材ですよね。
また、こちらは単に初歩的なプログラミングを学べるだけでなく、より上級のプログラミングもできます。
このように、段階的にプログラミング能力を養える仕組みができているのです。
このような多機能に学習できるIoT教育用の機材が無償配布されているというのは、イギリスが子供達のIoT教育にいかに力を入れているのがよくわかりますよね。
なお、このmicro:bitについては、日本でも入手できるので興味が沸いたらmicro:bitで学んでみましょう。
世界に追いつくためのIoTを活用した教育の現状とは
このようにイギリスのIoTを活用した教育をご紹介しましたが、日本のIoTを活用した教育も遅れているだけでは決してありません。すでに取り組みを行っています。
その音頭を取っているのは総務省で、IoTを活用した教育は以下のとおり。
- 既存の学校教育に民間教育を融合させたモデルを作っている
- IoT教育を行う教員が教えられるようにモデルを作っている
- IoTを活用した教育現場を作ろうとしている
- STEMやSTEAM教育に対応できるプログラムを考えている
- 産業界も巻き込んだIoT教育ができるようにしている
そのためにICT教育よりも広い範囲を扱い、IoTを活用するEdTech(EducationとTechnologyを組み合わせた教育)で現在の日本のIoTを活用した教育の水準を上げようとしています。
これに関しては1の「既存の学校教育に民間教育を融合させたモデルを作っている」にあるように民間教育を融合しているのは大きな特徴でしょう。
これによってよりスピーディな教育を行えるようにしており、これまでの日本において普通だった教科書で学ぶという光景を変えようとしています。
また、当然新しい教育を行っていくには現場の教育者がこれについていく必要もありますよね。そのため、2の「IoT教育を行う教員が教えられるようにモデルを作っている」であるように、教員にどのようにしてSTEMやSTEAM教育ができるのかを海外のSTEM教員養成プログラムをベースにするなどして開発しているのです。
さらに、5の「産業界も巻き込んだIoT教育ができるようにしている」にあるように、産業界もこれを後押しし人材や資金などを提供しています。
先ほどお伝えしたイギリスBBCの例をみればわかるように、産業界もこれを後押しすることでIoTを活用した教育のレベルは上げようと取り組むことは未来の人材育成としても大事なことです。
ですから、今後のIoTを活用した教育に転換し、IoT教育水準が上がっていくと良いですよね。
今回は、IoTで変わる教育の現状についてお話しました。お話したように、日本の教育ではまだまだIoTが普及していないのが現状です。また2020年から小学校ではプログラミング教育もはじまります。
しかし、それだけでは現状を変えるのは難しいかもしれません。教育は学校もそうですが、家庭とも協力していくことも大切なのです。
そのため、社会としてどうしていくべきなのかも考える必要があるでしょう。政府や民間だけでなく、子供たちの周りにいるすべての人が考えていかなくては、とてもIoT教育の今の現状からは脱却できません。
この問題はすぐに解決できるような問題ではないでしょう。しかし、真剣に取り組めば、20年や30年後には、優秀なエンジニアや世間をあっといわせるような人材がたくさん出てくるのではと期待できます。
ですから、わたしたち一人一人が、未来を豊かにするためにもIoTを活用した教育について考え、取り組みましょう。そして明るく豊かな未来がやってくると良いですよね。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。
コメントをどうぞ