DX(デジタルトランスフォーメーション)

【3分でわかる】ウォーターフォール開発の導入手順や他の違いを徹底解説

開発のイメージ

現在ではさまざまなITを駆使したサービス開発され、みなさんのもとにリリースされています。そのため、将来はそのようなサービスのシステム開発をしようと思ってる人もいるでしょう。

また、システム開発を依頼使用と考えている方もいますよね。しかし、このシステム開発はウォーターフォール開発やアジャイル開発などの手法があるのです。

なお、この開発手法のひとつ「ウォーターフォール開発」は、水が流れるように段階的に開発を行っていくオーソドックスな手法。

そこで今回はそんな人のためにシステム開発の手法「ウォーターフォール開発」について、開発の基本やアジャイル開発と比較。また、どのようなメリットやデメリットがあるのかやウォーターフォール開発の導入手順などをお伝えしましょう。

ぜひ、基本的なウォーターフォール開発から学び始め、よろしければ本格的なシステム開発へ踏み出してみてください。

そもそもウォーターフォール開発とは

システムのイメージ

それでは、ウォーターフォール開発とはどのようなものであるのかを簡単に説明してきます。

こちらは水が流れていく、「ウォーターフォール」のようにシステム開発を行う方法です。具体的には以下のとおり。

  1. 開発を段階的に分けて順番に行っていく方法
  2. 基本的には前段階に戻ることを想定していない
まず、1にあるようにウォーターフォール開発では工程を段階に分けます。例えば、どのようなシステムを作るのかという計画や実際の開発など。そして、これらを順に計画的に進めていきます。

また、2にあるように基本的には前段階に戻ることを想定していないのが特徴。

ウォーターフォール開発では計画段階で事細かに仕様などを決定し、それに合わせて工程ごとに専門の担当者が丁寧に開発を行います。ですから、前段階に戻ることを想定しておらず、ミスをしないようにしていく方法なのです。

以上がウォーターフォール開発の簡単な説明になります。

これを踏まえて以下では、同様によく利用されているアジャイル開発との違いを説明してきましょう。

アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違い

2つのシステムのイメージ

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いについて説明する前に、前者がどのようなものであるのかを簡単にお伝えしていきます。

アジャイル開発のアジャイルは英語で「Agile」日本語で素早いなど意味する手法です。
具体的にはイテレーションという期間(数週間程度)で、計画からテストまでの一連のシステム開発を行います。そして、この作業を繰り返すことで、機能面での充実が図れる方法。

ですから、アプリケーションの開発など変更が多い場合や、利用者の声を反映したい場合によく利用されます。これを踏まえて両者のの違いを説明してくと、おおよそ以下のようなものが違いといえるでしょう。

1.変更がある場合には開発方法で向き、不向きが生まれてしまう

まず、仕様の変更を行う可能性があるなら、ウォーターフォール開発よりもアジャイル開発の方が向いています。これはウォーターフォール開発の場合には最初からやり直すなど手間がかかるからです。

2.リリースまでの時間が違う

次に、リリースまでの時間はアジャイル開発の方がスピーディー。これは上でも説明したように変更が容易であり、利用者の声を反映できるためリリースが早いのです。一方でウォーターフォール開発では、完成度が高くなる一方で相応の時間が掛かってしまいます。

3.リリース時の完成度が違う

最後に、リリース時の完成度がアジャイル側では低く、ウォーターフォール開発では高いです。
これはリリース時点でアジャイル側はシステムが完成しておらず、何度かブラッシュアップを行って最終的な完成品となるため。一方でウォーターフォール開発では、リリース=完成品であるので品質などは比較して高くなるのです。こちらに関しては開発するシステムの目的の違いにもよります。

以上のように両者はそれぞれ違いを持っていました。実際の現場では開発するシステムに応じて両者を使い分けることが多いです。

それでは、次の章でウォーターフォール開発を採用するメリット・デメリットを説明していきましょう。

ウォーターフォール開発を採用するメリット・デメリット

メリットデメリットのイメージ

まず、ウォーターフォール開発を採用するメリットについてみていきましょう。

  1. 計画や進捗状況の確認が容易である
  2. 開発に関する人材を集めやすい
ウォーターフォール開発では計画や進捗状況の確認が容易です。これは計画段階でどのようなシステムを開発するのかを、クライアントとよく話し合って開発計画を立てていくため。

ちなみにその工程で決まったことや、行ったことはドキュメントとして保存して進めていくので、進捗の確認もしやすいのです。

また、ウォーターフォール開発には人材を集めやすいというメリットも。これはウォーターフォール開発が計画的に開発を進めていくという特徴を持っているため、段階ごとに適した人材を担当者にして効率的に進められるからです。

そのため、エンジニアが足りないのならスキルを持った人材を探すなど、必要な人材を集めるのが他の方法よりも簡単だといえます。

以上がウォーターフォール開発のメリットです。

次に、ウォーターフォール開発を採用するデメリットをみていきましょう。

  1. 仕様が変更された場合のコストが大きい
  2. スピーディーなリリースができない
これまでも説明してきましたが、ウォーターフォール開発では仕様が変更されると、修正のためのコストが大きいというデメリットがあります。これは計画段階で全体の計画を立ててしまうからです。

したがって、計画の遂行に問題が出てくると、すべての予定が狂うので掛かるコストは他に比べて高くなってしまいます。

なお、ミスが許されないので、スピーディーなリリースができません。これはウォーターフォール開発が計画通りに開発を進め、クライアントを満足させる完成度をもって、引き渡しを行いリリースとなるから。

ですから、ある程度の時間がリリースまでにかかります。

以上がウォーターフォール開発のデメリットです。

まとめるとウォーターフォール開発では、計画や捗状況の確認が容易などのメリットがある一方で、仕様が変更された場合のコストが大きいなどのデメリットがあります。

それでは、以上の点を踏まえて、以下ではウォーターフォール開発を導入する手順を説明していきましょう。

ウォーターフォール開発を導入する手順

手順のイメージ

それでは、ウォーターフォール開発を導入する手順についてお伝えしていきましょう。

1.企画

まず、ウォーターフォール開発ではクライアントからどのようなものを開発するのかを、話し合いや企画書から確認。こちらでUIをこのようにしてほしいなどできる限りの要望を聞きます。

2.計画

次に、企画から実際に開発計画を立て、最終的にどれくらいの期間や予算が掛かるのかといったことなどを計算していくのです。ちなみに水の流れに例えられるこちらでは、前段階に戻ることは基本的に行われないので、1〜2の作業は全体の中でもとても重要です。

3.設計

そして、開発計画を立てられたら、どのように設計していくかを話し合いを行います。ここでは具体的にはUIなどの外部設計や、プログラミングなどの内部設計が行っていくのです。

4.実装

その後、3の設計で決定したことをプログラミングをして実装します。なお、こちらはプログラミングが完成した際にそれぞれが機能単位、全体で正しく動いているのかを簡単なテストで確認していく作業も行う。

5.最終テスト

最後に、最終的なテストを行っていきます。こちらでは最終テストで計画通りに完成したのかを確認し、クライアントの要求を満たしているのか。セキュリティ面などに問題がないのかなど、隅々までチェックしていくのです。

そうして問題ないと判断されれば開発は完了です。後はクライアントにシステムを渡し、納得してもらえばリリースされます。

以上がこちらの導入手順についてです。

これらの手順はどれも大切ですが、やはり企画と計画が肝となってくるでしょう。以下ではこの手順を理解した上で、ウォーターフォール開発を行う時のポイントを説明していきます。

ウォーターフォール開発を行う時のポイント

ポイントのイメージ

実際にウォーターフォール開発を行う際には、以下のポイントを押さえていきましょう。

  1. 1.大規模なシステム開発で利用する
  2. 2.仕様の変更が大きいシステム開発には利用しない
まず、ウォーターフォール開発はアプリ開発などには適していないので、できれば大規模なシステム開発で利用したほうがよいです。これは大規模なシステムでは完成度の高さが必要になっててくるため、こちらで行う方がそれを実現しやすいから。

ちなみに何度も変更を加える場合には別の方法で行うのが手間や予算的に合っているでしょう。

次に、仕様変更が多い場合は利用しないほうがよいです。これは前段階に戻ることが苦手であるため。
ただし、システム全体ではなく部分的に利用するのは有効です。例えば、全体を仕様変更が大きいものとそうでないものに分けて、前者はアジャイル開発、後者はウォーターフォール開発と使い分けるのは合理的。

こうしていけば長所を生かせるはずです。以上のように実際にこちらを行う際には、これらのポイントを押さえていくとうまくいきます。ぜひ、参考にしてみてください。

 

開発のイメージ

最後に、ウォーターフォール開発以外の開発方法も紹介していきます。これまで以下の点を説明しました。

  • ウォーターフォール開発とは水が流れていくように段階を順番に踏んでシステム開発していく方法
  • アジャイル開発とウォーターフォール型開発ではリリースまでの時価や完成度などに違いがある
  • ウォーターフォール開発は計画や進捗状況の確認が容易だが、仕様が変更された場合のコストが大きい
  • 5つの手順で導入されるが大切なのは企画と計画
  • 大規模なシステム開発などで利用したほうがよい

これを踏まえてみなさんに参考にしてほしいのが、現在では以下のような方法もあるということです。

  1. 1.スパイラル型開発
  2. 2.DevOps開発

まず、スパイラル開発はウォーターフォール開発とアジャイル開発の良いとこ取りをした手法。こちらではシステムの試作を行い、それを利用者の意見などを反映しながら螺旋(スパイラル)を描くように、ブラッシュアップしていくことで完成品の質を高められます。

次に、DevOps開発は「Development(開発)」サイドと「Operations(運用)」サイドを協力させていきながら開発を進める手法。両者は重要なのですが、しばしば対立することもあります。

そのため、衝突を起こさないように現場の環境づくりを行うのがこのDevOps開発です。こちらは他の手法でも一緒に利用されています。以上が参考にしてほしい開発方法についてです。

興味があればウォーターフォール開発とともにこれらの方法も学んでみてください。そうすればよりみなさんのシステム開発に関する理解を深められるでしょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました