AI(人工知能)とファイナンス

AIに投信を任せると自動的にお金が増える!?その仕組みを徹底解説

投信のイメージ

将来のことを考えればある程度の資産は必要となるので、投信や株式などに投資して資産を育てていきたいところですよね。しかしながら、それを行うには投資に関する知識や時間が必要になるため、やりたくてもできない人もいるかもしれません。もし、これに当てはまっているならAI(人工知能)投信を利用してみてはどうでしょう。

実は最近ではAI(人工知能)の進歩により、人間ではなくAI(人工知能)が投資を行うAI(人工知能)投信が生まれてきているのです。こちらはAI(人工知能)の優れた分析力で分散投資を行うもので、サービスによっては簡単な質問を行うだけで、後は勝手にAI(人工知能)が投資を行ってくれ、上手くいけば自動的にお金が増えていき、そのため、非常に手軽に資産形成ができます。

そこで今回は、このAI(人工知能)に投信を任せるAI(人工知能)投信とはどのようなものであるか。また、さらに詳しいAI(人工知能)投信の仕組みについて説明していきましょう。

そして最後には、AI(人工知能)投信を上手く使っていくためのポイントをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

AIに投信を任せるAI投信とは

AIに任せる投資信託のイメージ

AI(人工知能)投信とはその名の通り、株などに投資する際の意思決定にAI(人工知能)を用いている投信(投資信託)のこと。

多くの場合は過去の相場データなどをコンピューターにたくさん学習させるディープラーニングを行い、勝ちパターンを発見したりすることで株価予測をできるAI(人工知能)を作成します。

そして、このAI(人工知能)を使ってさまざまな株式や先物、為替などに分散投資を行っていく投資信託がAI(人工知能)投信です。こちらに関しては以下のような利点があげられます。

  • 機械であるのでバイアス(思い込み)が発生しない
  • AI(人工知能)は数値だけでなく文章も読み取り可能である
  • AI(人工知能)自身が学んでいく点

それぞれを説明していくと、人間の場合にはバイアスというさまざまな事柄に対する思い込みが発生することがありますが、機械であるAI(人工知能)にはそれがありません。そのため、学習した内容から得られた結果そのままを投資に生かすことができるのです。

また、これまで人間が行っていた分析では主に数値を扱っていましたが、AI(人工知能)はそれに加えて文章からも分析を行えるためより高い精度の分析が可能になりました。さらに、何といってもAI(人工知能)は人間が定めた数式などから分析を行うのではなく、学習の際に用いたデータからアルゴリズムなどをみつけだしていきます。

そのため、人間ではみつけ出せない新しい発見ができたり、学んでいく中ですぐに分析を修正することができるのです。以上がAI(人工知能)投信の利点。

なお、最近では投信としての性質が強いAI(人工知能)投信だけでなく、より手軽なAI(人工知能)投信も生まれています。それはロボアドバイザー型のAI(人工知能)投信のことで、簡単な質問に答えることで個々に適した資産運用プランを提示し、自動で運用していくもの。

こちらに関しては積み立て投資を数万円からでもでき、スマホなどから簡単にできるため、投資の知識があまりない初心者や若い人から支持されています。

しかも、日本ではまだまだ投資に対してハードルが高いことを考えると、このような敷居が低いロボアドバイザー型のAI(人工知能)投信は今後より普及していくでしょう。

ですからこれまで投資をしたことがないのであれば、こちらから始めてみるのも悪くはありません。

さらに詳しいAI投信の仕組みについて

投信のイメージ

今度はAI(人工知能)に投信を任せるAI(人工知能)投信の仕組みについてより深く掘り下げていきます。

AI(人工知能)投信についてより深くみていくと、以下のような仕組み。

  1. 分散投資と積み立て投資
  2. 絶対収益追求型
  3. テキストマイニングを活用
まず、1の分散投資と積み立て投資に関しては、AI(人工知能)投信における値下がりリスクを避けて、安定的な資産形成を行っていくために用いられている手法です。

具体的には前者の分散投資は資産を1つではなくたくさんの株式や債券などに投資することで、その中の1つが値下がりしたとしても全体に与える影響を少なくなるようにしています。

そして、後者の毎月一定額を投資していく積み立て投資によって無理なく安定的に資産を形成。これらによって短期的な投資などで生まれるリスクをなくし、資産を安定的に形成できるため、AI(人工知能)投信で採用されています。

次に、2の絶対収益追求型とは投資信託の商品の1つに分類されるもので、別名ロング・ショート型とも呼ばれているもの。専門的なのでわかりやすく説明していくとしていくと、ロングとは買いを意味しており、具体的には割安な株などを買うもので、ショートとは売りを意味しており割高な株を売る、つまり信用取引で売りから入るということです。

この絶対収益追求型、もしくはロング・ショート型はこの2つの株式を1つのペアとみなして売買をしていく方法で、大きなリターンは得にくいですが、相場状況によらず安定的なリターンを得られるのが特徴となっています。もちろん、こちらであっても損をするリスクはありますが、将来のための資産形成としてAI(人工知能)投信をしていくのなら向いている方法です。

実際、こちらに関しては三菱UFJ国際投信の「AI日本株式オープン(絶対収益追求型)」などで採用されており、おそらくは投資信託としてもポピュラーな方法であるため、AI(人工知能)投信においても同様に用いられているのでしょう。

さらに、3のテキストマイングを活用しているというのは上のAI(人工知能)投信について説明した際にも触れたもので、AI(人工知能)が文章を読み取ることが可能になったということ。

これまで人間が行う分析やAI(人工知能)にさせていた分析は数値を対象とするものが多かったですが、AI(人工知能)の一分野である自然言語処理の技術が進んだことでAI(人工知能)は文章を分析できるようになりました。

これによって経済ニュースや決算情報、ツイッターなどのSNSに書き込まれた情報を分析し、AI(人工知能)が投資している株式などがどうなるのか判断できるようになったのです。

こちらに関してはAI(人工知能)投信独自でモデルを作っている所や、大手情報会社のトムソン・ロイター社の自然言語情報を使っているAI(人工知能)投信などが存在しています。

これまで人間が行ってきた分析以上のことがAI(人工知能)ではできるようになり、これを使って上手く資産形成できるようにしているのがAI(人工知能)投信ということです。

以上がAI(人工知能)投信の詳しく仕組みになります。

AI(人工知能)投信には上で説明したように、投信としての性質が強いものや、初心者でも始めやすいロボアドバイザー型のものがありますが、AI(人工知能)投信を始めるのであればみなさんにとって合ったものを選ぶとよいでしょう。そうすればお手軽に資産形成ができるかもしれません。

 

投信のイメージ

今回はAI(人工知能)投信についてお話しました。それでは、最後にAI(人工知能)投信を上手く使っていくためのポイントをお伝えしていきましょう。

大事なことはAI(人工知能)投信といえどもリスクはあるということです。

基本的にAI(人工知能)は過去のデータから分析することは得意分野ですが、だからといって現実世界で起こるすべてのことを予想するのはできません。例えばアメリカの9.11のテロや日本の3.11の天災など、不確定性が伴う事柄は相性が悪いです。

そのため、そのようなことが起これば株価などが乱高下することによって資産が目減りすることも。したがって、AI(人工知能)投信には今いったようなリスクが存在していることを頭に入れておいてください。

また、AI(人工知能)投信にはそれぞれ投資対象が異なるので、どのような株式や債券などを扱うのかもよくみておきましょう。

例えば日本国内の株式などを対象としているのであれば、国内の事情に強く左右されることがありますし、外国のものを対象とするのなら海外で大きな変化があればその影響を強く受けることもあるでしょう。

これらに関しては最終的に、AI(人工知能)投信を利用するみなさんの自己責任となってしまうので注意が必要です。しかしながら、AI(人工知能)投信には強みもしっかりあるので、今あげたことに注意していけば自動的にお金を増やすことも夢ではありません。

これらを踏まえて、AI(人工知能)投信を上手く使って将来を明るいものにしていけると良いですよね。

 

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました